2014年11月 【内定者のその後 Vol.3〜インタビュー後編〜】外資系コンサルの内定者が泥臭いテレアポ営業から学んだ「社会人になる前に知っておきたい大切な事」 2014.11.28 内定者インタビュー 前回は営業として長期インターンシップをしている外資系コンサル内定者にインタビューして話しを伺ってきた。その際はインターンシップを始めた目的、そしてどのような思いでインターンシップをしているのかなどについての内容を語ってくれた。 今回もそのインタビューの続きとして「インターンシップで何か得るものはあったか?」「インターンシップをして感じた事は?」などをご紹介していく。 就活を終った後にインターンシ… 【内定者のその後 Vol.2〜インタビュー前編〜】外資系コンサルの内定者が泥臭いテレアポ営業から学んだ「社会人になる前に知っておきたい大切な事」 2014.11.28 内定者インタビュー シリーズ「内定者のその後」。前回は内定者が就活後にどのような過ごし方をしているかをご紹介した。今回はその中でも「長期インターンシップ」をしている内定者にインタビューして話しを伺っていこうと思う。 「現在はなにをしているのか」 「なぜ長期インターンシップをしているのか」 「何か得るものはあったか?」 「現在の思いは?」 などなど、このような話しを伺っていきたい。就活を終わらせてインターンシップをやり… 【内定者インタビュー第3弾 Vol.3】一浪一留偏差値50で外資系コンサルから内定を獲得した学生が語る「就活を成功させるために大切なこと」 2014.11.28 内定者インタビュー これまで3人の内定者にインタビューして話しを伺ってきた「内定者インタビュー」も、ついに今回で最終回となった。現在は内定者インタビュー3人目として、「一浪一留で偏差値50の大学出身」の経歴で世界最大のコンサルテンィングファームへの内定が決まっているC君に全3回に分けて話しを伺ってきている。 ここまで2回に分けてC君のインタビューをご紹介してきた。 1つ目の記事では、なぜC君が内定を辞退し就職浪人にな… 【内定者インタビュー第3弾 Vol.2】一浪一留偏差値50の学生が、外資系コンサルの内定を取った方法。 2014.11.28 内定者インタビュー 第3弾目をお届けしている「内定者インタビュー」。 前回から「一浪一留で偏差値50の大学出身」で世界最大のコンサルテンィングファームへの内定が決まっているC君から話しを伺っている。 前回の記事では、C君は超難関といわれる外資系コンサルを目指すために内定を辞退して就職浪人になった経緯を伺った。その話しの中では「自分のビジョンを実現するため」ということがとても興味深い内容だったと思う。 今回は就職浪人に… 【内定者インタビュー第3弾 Vol.1】一浪一留偏差値50の学生が、外資系コンサル内定を目指した理由。 2014.11.28 内定者インタビュー 「内定者インタビュー」シリーズもついに最後の第3弾を迎える事になった。 第1弾と第2弾では、それぞれ内定を多数獲得した先輩内定者にインタビューして、内定を取るまでの就活ストーリーを色々と伺ってきた。 これまで紹介した2人は志望業界も考え方も全く違うが、2人とも「就活を楽しみながら行なっていること」、「就活を成長の機会と捉えていたこと」そして、「就活を早めに開始していたこと」のこの3つは共通していた… 【幸せになるためのウソをつかない就活 Vol.3】ビジョンで結果も内容も充実させた内定者の話 2014.11.28 就活の心得・マナー 就活で理想の社会人像=ビジョンが必要な3つ目の理由。 それを今回はお届けしていく。先の2つの理由は前回の記事でご紹介したので、まだ読みでない方は是非まずはそちらを読んで頂きたい。 そして今回は最後に実際にビジョンを持って就活をした内定者をご紹介していこう。 どのようなビジョンを持っているのか、そしてどのようにしてそれを持つに至ったのかを紹介していく。ぜひ皆さんの参考にして頂きたい。 達成した「ビ… 【幸せになるためのウソをつかない就活 Vol.2】幸せになるために就活で「ビジョン」が必要な3つの理由 2014.11.28 就活の心得・マナー 前回から「理想の社会人像=ビジョン」について解説している。 自分の中の本当の欲求を満たしてあげる方法を探す事が、自分の本当の理想とする社会人像=ビジョンを見つける方法である事を説明してきた。今回は、ではなぜ「理想の社会人像」が必要であるのかを説明していきたい。前回の話しの続きとなるので、前回の記事をまだお読みでない方まずはそちらを読んでおいて欲しい。 理想の社会人像=ビジョンが必要な理由:それは… 【内定者インタビュー第2弾 Vol.3】就活で良い結果を出した内定者語る「就活で落ち込まないマインドセット」 2014.11.28 内定者インタビュー 大手企業から内定7社を獲得した強者から就活の極意。 「内定者インタビュー第2弾」として今回はそんな就活の実績を持ったB君から話しを伺っている。前回と前々回とでは、B君が就活を開始した頃には選考に落ちまくっていたという苦労話と、そんな苦労からどのようにして内定7社も獲得するに至ったのかを伺った。 最後となるB君へのインタビュー第3回目では、B君から就活を行なっているみなさんへのメッセージを聞いてきた… 【内定者インタビュー第2弾 Vol.2】7社の内定も失敗があったからこそ。そんな先輩内定者が語る就活を成功にするための方法 2014.11.28 内定者インタビュー 前回からお伝えしている「内定者インタビュー第2弾」。今回はそのVol.2である。 この第2弾でインタビューを受けてくれているのは大手7社から内定を獲得した都内の大学院に通うB君。そのB君の前回のインタビュー内容では、「実は就活を開始した頃は選考に落ちまくっていた」という話しを語ってくれた。しかしそしてそうした早い時期の失敗経験があったかたこそ、最終的に7社から内定に結びついたとB君は冷静に振返って… 【内定者インタビュー第2弾 Vol.1】大手7社から内定を獲得した内定者でも初めは選考を落ちまくってた経験 2014.11.28 内定者インタビュー 内定者インタビュー第2弾。 今回お届けするのは大手企業を中心に内定7社を獲得したB君へのインタビューをご紹介する。 B君は前回ご紹介したA君と同様に夏休み頃からインターンシップに参加するなど、比較的早く就職活動を開始した。A君は学業の関係上、初めは「製薬業界」に何となく興味があったが、就活の途中で何となく興味が抱いた業界のインターンシップやセミナーに参加し、最終的には大手IT業界や大手精密機械メー… 【内定者インタビュー第1弾 Vol.3】大手を蹴ってベンチャーに就職を決めた学生が語る就活生への3つのメッセージ 2014.11.28 内定者インタビュー 全3回でお届けしている「内定者インタビュー第1弾」もこれで最後となった。 第1弾のここまでは、内定数7社インターンシップ参加数14社という圧倒的な就活実績を持つA君にインタビューして話しを伺ってきた。Aくんここまでの話しは、その就活実績数に基づく深い考えや経験を語ってもらっている。まだこれまでのインタビューをご覧になっていない方は、是非とも前のインタビュー記事も読んでみて欲しい。 A君のインタビュ… 【OB訪問から内定に結びつける方法Vol.4】OB訪問の当日に対する質問や不安を解消します。これだけやっておけば問題ない6つのこと。 2014.11.28 OB/OG訪問 いよいよ「OB訪問から内定に結びつける方法」も最後となった。 これまではOB訪問に関する知識的な要素を中心にお伝えしてきたと思う。もしかしたらやや難しい内容もあったかもしれない。ご自身が理解しやすいものからで良いので、順番に理解を深めって言って欲しい。 今回は「当日のOB訪問ではどのような振る舞いをすれば良いの?」という誰もが気になる内容をご紹介していこうと思う。OB訪問は何回やっても緊張する時間… 【幸せになるためのウソをつかない就活 Vol.1】あなたにとっての本当の理想の社会人像を見つける方法 2014.11.28 就活の心得・マナー みなさんは「理想の社会人像」はお持ちだろうか? 就活は人生でも最も重大なイベントのひとつ。その中で自分の将来について思いを巡らせる機会や、または過去について振返る時間が多くなるだろう。そのような人生の中でも貴重な時間で、ぜひ皆さんに「理想の社会人像」を作って欲しいと思う。 私はここでこの「理想の社会人像」のことを「ビジョン」と呼ぶ事にしたい。 そして今回はこの「理想の社会人像=ビジョン」について話… 【内定者インタビュー第1弾 Vol.2】14社のインターンシップに参加したから分かるインターンシップに参加するメリット 2014.11.28 内定者インタビュー 次回からお届けしている「内定者インタビュー第1弾」。第1弾では14社のインターンシップに参加し、大手企業からベンチャーまで合計7社から内定を獲得したA君のインタビューをご紹介している。 A君のインタビューは今回で第2回。前回は14社という圧倒的な数のインターンシップに参加することになったきっかけなどについて語ってもらった。前回の続きとなる第2回目では、そのインターンシップから得た経験などについて更… 【内定者インタビュー第1弾 Vol.1】内定7社インターンシップ14社に参加した内定者が語る就活の真髄 2014.11.28 内定者インタビュー 今回から2015年度卒3人の内定者にインタビューした記事を全3弾にわけてご紹介してこう。 今回ここで紹介する3人の内定者は、志望業界も性格のタイプもバラバラだ。 ●Aさん:外国語系の学部出身・男性 ベンチャーを中心に就職活動を行い全部で7社から内定を獲得。福祉系サービスを提供するベンチャー企業に内定先が決定。 ●Bさん:セポーツ生理学の大学院出身・男性 大手からベンチャーまで幅業界を縛らずに幅広く… 【就活を振返る Vol.1】「就活をもう一度やるなら、まず何をしますか?」 2014.11.28 内定者インタビュー 就活が段々と始まり始めたこの時期。就活をどうやって過ごせば良いか悩んでいる人が多いのではないだろうか。そんな時是非とも周り先輩の経験などを聞くのが1つ打開法だろう。しかし中には身近にそのような先輩がいなかったりする人も当然いると思う。 そこで今回は先輩から「もしもう一度就活をするならば」というテーマで話しを伺ってきた。 このテーマにした理由は、内定を貰い就活も終えた先輩に、あえて皆さんと同じ境遇に… 【就活で文系と理系で有利不利はあるのか?Vol.2】採用担当のプロが教える「理系学生の特徴」 2014.11.28 就活の心得・マナー 「文系と理系学生の特徴の違いってなんだろう?何か就活で有利不利はあるの?」 このような疑問にお応えするために、前回から文系と理系学生の特徴を会社からの目線でご紹介している。前回は文系学生の特徴をご紹介した。まだそちらを読まれていない人は、ぜひ先にそちらの記事を読んでから、今回ご紹介する「理系学生の特徴」の記事を読んで欲しい。 結論から言うと「理系と文系とでは違いはあるが、就活で有利不利はない」。「… 【就活で文系と理系で有利不利はあるのか?Vol.1】採用担当者から見た「文系の学生の○○という特徴」 2014.11.28 就活の心得・マナー 「就活で文系・理系に有利不利はあるの?」 こう思われている方は多いのではないだろうか。実際のところ文系・理系で有利不利はない。しかし企業によっては「理系●●名採用、文系○○名採用」というように予め採用人数を理系と文系で分けているのは事実である。そして日本の大学生の割合は文系の方が理系よりも高い。 つまり競争率でいうと文系の方が高く、確かに理系の人の方が就職しやすいというのは事実だ。 しかし最初にも… 【インターンシップの裏を読むVol.2】インターンシップへの参加が就活で有利になる3つの理由 2014.11.28 インターンシップ 前回はインターンシップについて、インターンシップとは何かについて書いた。主に企業にとってのメリットをそこでは述べたと思う。 今回は「学生にとって」インターンシップに参加するメリットご紹介しよう。 一言でいうと、インターンシップとは単なる就業体験の場ではない。前回も書いたように企業はインターンシップを開催するために数百万円もかけて、しかも半年間以上の準備期間をかけて開催しているのである。 裏を返すと… 【面接振返りシート】りそな銀行最終面接振返りシート 2014.11.27 面接対策 今回から「面接の後の振返りシート」を先輩内定者の実物をご紹介していこう! 次の2つの選考の振返りをご紹介していく。 (1)メガバンクの最終面接の振返り (2)大手信託銀行の1次面接の振返り 恐らく多くの人が受験するだろう大手金融機関の、それも1次面接と最終面接という一番緊張する面接シーンの内容をご紹介していく。振返りシートには私の解説コメントも入れているので、振返る際のポイントとしてぜひ参考にして… 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ