2016年5月 楽な仕事なんてひとつもない。 2016.05.21 リアルな選考情報・体験談 ブラックの意味を考え直そう 就活の時期に、就活生が会社を選ぶにおいて、気にすることは、主に三つだといわれています。まず一つ目が「その会社の業務が自分の願望、夢を勝ち取る手段、手立てであるか」、二つ目が「その職業が稼げるのか」、そして三つ目が「ブラック企業でないかどうか」、この三つです。この傾向のどれにもあてはまらなかったとしても決して気にする必要はありません。就職活動において、会社に求めるものは… 志望業界しか見えない人のための就活 2016.05.20 就活特集記事 金融しか見えない!食品しか見えない!メーカーしか見えない!総合商社しか見えない! そんな人のために最適な就活の方法を今回はお伝えしていきたいと思います。 「えっ?」と思われる方が沢山いると思いますが、これが事実なのです。 【志望業界以外の選考に行きまくる】 「えっ?」と思うかもしれませんが、これは正攻法でいくなら重要です。 金融や食品、メーカー、総合商社しか見ていないという人たちは、なぜか… 就職活動の終わり 2016.05.20 就活特集記事 いつ終わるの? 私は就職活動の終わりは自分自身で決められると思っています。就職活動は内定を一個しかもらって終わりということではないと思います。逆にたくさんもらったからといって偉いとかそいうこともありません。自分のさじ加減でやめられます。私が就活をやめたのは、卒業間近の1月くらいです。しかhし、行く会社はその前の年の3月には決めていました。なんでここまで就職活動を続けたかというと、新卒というブラン… 【コレ誰かわかる?】あの有名企業だって昔はベンチャーだった!【3選】 2016.05.19 就活特集記事 こんにちは!とっきーです! 突然ですが皆さん!有名企業のはじまりって考えたことありますか? どんな大きな一流企業にも必ずはじまりがありますよね! 大きな成功がどんなところから生まれてきたのか・・・。 今回は今や大企業となった3社に注目してみてみたいと思います! それではどうぞ! 【楽天】 ~最初の規模~ インターネットで人は物を買わないと言われた時代に、従業員6人、13店舗で『楽天… 【必見】スピード内定のカゲに”リクルーター”あり! 2016.05.19 就活特集記事 みなさんこんにちは!学生ライターのりんです! 突然ですが、「リクルーター制度」を知っていますか? 「カフェで社員の方とお喋りしていたら内定が出た」 「リクルーターが付かないと本選考で不利になる」 などなど、様々な噂が飛び交っていますよね。 私も昨年就職活動をする中で、 実際にいくつかの企業で、リクルーターの方とお会いしました。 その経験と、調べたデータから、 リクルーター制度の… 【恐怖】6月の大手企業選考で失敗したら・・・就職浪人に?! 2016.05.18 就活特集記事 2016年卒業までは、「大学3年生の3月に就活解禁→大学4年生の8月に面接スタート」というスケジュールでした。 しかし、ご存じの通り2017卒からは、「大学3年生の3月に就活解禁→大学4年生の6月に面接スタート」です。 内定が取れないときのリスクが高い 企業の内定式は、毎年、4年生の10月に行われます。実は、このスケジュールは以前と変わりません。ということは、内定式を行うような大企業は、6月… 面接で話を盛るのは危険? 2016.05.16 面接対策 17卒の就職活動が3月に解禁になってから2ヶ月半が経ちました。今年は昨年より選考の解禁が2ヶ月早まり6月からになったため、面接の準備を着々と進めている人が多いのではないでしょうか。そこで、今回は面接の時についついやってしまう「話を盛ること」について話していきたいと思います。 どうして話を盛ろうとするのか? 学生はどうして話を盛ろうとするのでしょうか?それは、自分を認めてもらいたいという承認欲求が… どのような企業を選択するべきか 2016.05.16 就活特集記事 どのような企業を選択するべきか 日本の就活生の多くは「大企業」に進みたいと思っていると思います。なぜ「大企業」に行きたいか考えたことはありますか?「大企業」のどこに惚れていますか?漠然として決めていませんか?これが私の見解です。たしかにある意味では安定かもしれません。しかし10年前まで就活生にすごい人気であったシャープや東芝などが下降気味です。他にも昔人気であった企業が消えてしまったりしています… GDには必勝法があった!? 2016.05.16 GW/GD対策 GDにおいて、人事は何を見ているのか。 そしてそれはどのようにしたらGDにおいてアピールできるのか。 知っていれば誰でも出来る、その必勝法をお教えします。 コミュニケーション能力より論理的思考! GDで求められる能力でよく言われているのが、 ・コミュニケーション能力 ・リーダーシップ ・協調性 などが挙げられると思います。もちろん、その全体の雰囲気も見ています。しかし、本当に求められる1… お喋り=コミュニケーション能力ではない。 2016.05.13 就活特集記事 本当の話し上手は? 就活以外でももちろんコミュニケーション能力は人との関わり合いが避けられない、社会生活の中では決して欠かすことが出来ない必要不可欠な能力です。コミュニケーションの質が人生を左右すると言っても過言ではありません。この能力はビジネスにおいても絶対必要で、10%の専門知識と90%のコミュニケーション能力が成功の鍵だと言われるくらい重要な要素なのだそうです。その中でもお仕事の中で最も重… 【実はここで決まる】合否を決める3つのポイント 2016.05.13 就活特集記事 面接対策は全就活生が必死になってやっていることです。ではどこで差がつくのか? 実はよく知られていない採用と不採用の差。主に重視される3つのポイントについて解説していきます。 最重要、メラビアンの法則って知っていますか? アメリカの心理学者、メラビアンが提唱した、人の印象を数値化した法則です。 メラビアンの法則によると、人の印象というのは 話の内容からの印象 7パーセント 声からの印象 … 【面接で話を盛る意味はない】多くの就活生が勘違いしている事実 2016.05.12 就活特集記事 就活生のみなさん、エントリーシートや面接の自己PRで嘘をついて“盛った”コトはありますか? 「絶対ばれないし大丈夫!」多くの就活生はそう思って、自分のやってきたことを事実以上に大きく見せたがります。 実際完璧に隠せたら、面接官もどこまでが本当なのかを知る術はありません。 しかし、実はやったことの大きさは、面接官にとっては“どうでもいいこと”なのだそうです。 今回は、自己PRの嘘(誇張)がどれほ… 自分の将来を語れない人は面接に受からない!? 2016.05.11 面接対策 青年よ、大志を抱け! それは金銭に対してでも、 自己の利益に対してでもなく、 また世の人間が名声と呼ぶ あのむなしいものに対してでもない。 人間が人間として備えていなければならぬ、 あらゆることをなし遂げるため、 青年よ大志を抱け! - ウィリアム・スミス・クラーク(1826~1886)- こんにちは!ライターのゆってぃです。 上記の文章はクラーク博士が残した有名な言葉です。素敵ですよね! 今の時… 学歴フィルター気にしてる?(MARCHも安心するべからず!) 2016.05.11 就活特集記事 超高学歴就活生には無縁のお話学歴フィルター。学歴が自慢できるものではないというあなた、「きっと自分の学歴ではこの企業無理だ・・・」なんて考えてないですか?そこそこの学歴のあなた、「まあ自分の学歴なら大丈夫っしょ」なんて謎の自信過剰に陥っていませんか?そのどちらも正しいとも言えるし間違っているとも言える、超グレー情報学歴フィルター。そんな学歴フィルターについて今回はお話します。 説明会に予約すらで… 東急不動産 エントリーシート 2016.05.11 通過エントリーシート実例 学生時代に特に力をいれたことの中で、あなたの強みが最も活かされたエピソードを、具体的にご記入ください(400文字) 「相手の立場に立って、気持ちをくみとる力」 私は、相手の立場に立って、その状況や気持ちを理解して接することが出来ます。家庭教師のアルバイトで当時不登校だった中学校3年生の子を指導しました。その生徒が通っていた塾では、「出来ないことを繰り返しやり続けることで出来るようにする」と… 鹿島建設 エントリーシート 2016.05.11 通過エントリーシート実例 現在の研究内容(卒論・修論など) 日本や世界各地の文化・地域の比較研究から人類社会の在り方やその変化を捉える社会人類学ゼミに所属している。 期末論文として、「日本の高校野球における精神論的教育定着のプロセス」をテーマに、教育とスポーツとを独自の形で結びつける高校野球が、日本社会に浸透した要因をグローバルな視点とローカルな視点で捉える研究をした。 卒業論文に向けて、アメリカの高校野球チーム… JETRO(日本貿易振興機構) エントリーシート 2016.05.11 通過エントリーシート実例 あなたがJETROを志望する理由を教えてください。また、JETROでどのような業務に携わりたいですか。 300文字以下 日本の中小企業の海外展開を支援して日本の存在感向上に貢献したいと考え、貴機構を志望する。 留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。一方で現地の国際色豊かな環境を通して自身が日本人であることを強く意識するようにな… 面接で落ちるやつの典型 2016.05.10 面接対策 ESは通っても面接に行くと何故か落ちてしまう。そんなあなたには理由があるはず! 第一印象が悪い 第一印象と一言に言っても様々な要因があります。顔の良し悪しは置いといてそれ以外にも第一印象を決める要素があります。 それは服装や髪型です。学生にとってスーツは着慣れないもの。そのためにネクタイが緩んでいたり曲がっていたり、スーツにシワがついている学生をよく見ますが、それは社会に出る上ではあっては… グループディスカッションで気をつけるべきこと 2016.05.10 GW/GD対策 グループディスカッションって何? 最近の就職活動で実施され始めたグループディスカッション。よく言葉を耳にすることも多いと思いますが、グループディスカッションとは何か?通過するための気をつけるべきことを記していきたいと思います。 まず始めに、グループディスカッションとは、与えられた時間とテーマのもと、他のメンバーと自由に討論しながら、結論を導いていくというものです。 ただ自分の意見を主張す… 合同説明会不要説!? 2016.05.10 リアルな選考情報・体験談 … 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ