2017年7月 【就活準備講座】意外と知らない「就活の方法」 2017.07.05 就活の流れ 18卒の就活生の中には就活を終える人も増えてきた中、19卒の方々の中には早くも就活に意識を向け始めている方もいらっしゃる頃だと思います。 就活は早く始めたほうが良いという声もよく耳にしますが、そもそも就活をするとはどういうことなのでしょうか。 今回は意外と教えてもらえない基本的な就活の方法についてお伝えします! 一般的な就活の流れ(※時期は18卒のものを参考にしています) まずはじめに大ま… 【経営者が語る①】目の前にいるのは同じ人間だ 2017.07.05 就活最前線 はじめまして、この度、連載を担当させていただく事になりました株式会社ガシューのしょーきと申します! 現在まだ大学卒業して二年の身ですが学生からの目線でもまだまだお話できる事があると思いますのでよろしくお願いします。 連載といっても一貫性のあるテーマではありませんので何卒よろしくお願いします。 面接官は何も期待していない 就職活動において目の前の企業は本当にあなたにとって必要な企業なのでしょうか?… 【元リクルートグループ執行役員が語る④】あなたの「就活物語」 2017.07.04 就活のプロが語る 私も前職時代、新卒採用の最終面接で多くの学生に会って、それぞれの就職に対する想いや、将来の夢、我が社に入りたい理由などを聞いてきました。最終面接までに何度も、社員と会って面接してきているわけですから、お互いに「いいな」と思っているのです。 それでも、最後に内定を出す人、出さない人がいます。 その差は何か? 私は、就職活動を一つの物語、ストーリーとして感じ取り、心地よさを感じるかということを重視しま… 【内定者体験談】三菱東京UFJ銀行 2017.07.04 リアルな選考情報・体験談 BTMUの選考体験記です!! 選考フロー ①エントリーシート・WEBテスト(4月) ②面接(6月) 説明会 SMBCと違って、BTMUは基本的にリクルーター制を採用していないようです。インターン生は別ルートのようですが、自分はインターンに参加しなかったので、こちらでは一般のルートをご紹介します。 リク面がない分、6月の選考開始までに開催される説明会は、直接行員のお話が聞ける貴重な機会とな… 【内定者体験談】三井住友銀行 2017.07.04 リアルな選考情報・体験談 SMBCの選考体験記です!! 選考フロー ①説明会・座談会(3月) ②リクルーター面談(10回)+特別セミナー(4~5月) ③人事面談(6月) 説明会・座談会 【説明会】 3月中に説明会があり、そこでさまざまな部門に所属する社員さんのお話を聞くことが出来ます。この説明会はその後の選考には無関係だと思いますが、志望する仕事のイメージを掴むのに活用できるので、都合が合えば参加したほうが良いか… 【内定者体験談】住友生命 2017.07.03 リアルな選考情報・体験談 住友生命の就活体験記です! 選考フロー ①ES提出(3~4月) ②リクルーター面談(4~5月)4回(回数はバラつきあり) ③最終面接(5月下旬) 説明会・エントリーシート 【説明会】 他生保と同様に、大きな会場を貸し切る形の大規模な会社説明会が3月下旬にありました。午前中の回の参加者特典として三井住友海上とのコラボ説明会にも行くことができたので、日程の調整ができれば早い時間帯に参加すること… 【内定辞退?誓約書提出?】内定獲得者のやるべきこと特集! 2017.07.03 就活マナー 現在の就活生の多くは内定・内々定をもらっているはずです。しかし、この段階で第一志望から内定をもらえた人ばかりではないと思うので、 まだ就活を辞めない人が多いかと思います。 そんな人達が考えなければならないのは、内定をもらった企業への対応です。 今回は内定をもらった後の行動についてお伝えしたいと思います。 画像引用:http://careerpark-289192964.ap-north… 「企業名」で検索して「ブラック」がサジェストされてもブラックとは限らない!? 2017.07.02 企業研究 志望企業がブラック企業ではないか、誰もが感じる不安です。 そこでよく聞くのが、検索ツールで企業名を入力して、予測ワードとして「ブラック」と出てきたらブラック企業だ、というもの。 これは本当に有効な手段なのでしょうか? サジェスト機能の盲点 企業研究をする際、企業名だけ入れて検索しても雑多な情報が溢れていて、ブラックかどうかは判断しにくくなります。 「企業名 ブラック… 【こんな研修は危ない!?】ブラック企業の内定者研修 2017.07.01 就活特集記事 そろそろ「内定者研修」の案内連絡がきてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 入社前に同期や先輩と関わり、業務内容に触れることができる内定者研修ですが、 ここで企業の思わぬブラックな一面が見られることもあるようです。 研修費が自己負担 内定者研修を行うにあたり、その経費は会社から出されることが一般的です。 むしろ研修を受けることも業務の一部と考えられるので、賃金が発生することも… 【あなたの身にも起こっている!?】年々急増中・噂の内定ブルーとは? 2017.07.01 就活特集記事 こんにちは!とっきーです! みなさん○○ブルーというワードを耳にしたこと、ありますよね? マリッジブルー(結婚した後に感じる憂鬱になる症状) マタニティーブルー(出産後に情緒不安定になる症状) ウィンターブルー (冬に鬱状態になる症状) などなど・・・。 こういった症状が就活生にも現れることがあるといいます。 「内定ブルー」 内定をもらえない人が精神的に追い詰められる思いをするのは分か… 【安定しているのは公務員だけじゃない!】インフラ業界の魅力大公開! 2017.07.01 業界研究 こんにちは!トッキーです。 安定した職種と聞いてまず何が思い浮かびますか? 多くの人は「公務員」と答えるのではないでしょうか。 大学の友人の多くが公務員試験の為に勉強をしていることを見ても、 今は安定志向の学生が多いことが分かります。 そんな就活生に公務員以外にオススメの業界が、 「インフラ業界」なんです! すでに大人気のインフラ業界ですが、今まで目を向けたことのない人に向けて インフ… NNT~無い内定~とは 2017.06.30 就活用語集 「NNT」という言葉をご存知でしょうか。 これは「NNT=無い内定」の略で、内定をひとつも持っていない就活生を指すネットスラングです。 今回は少しでもNNTになる人を減らすべく、NNTになりやすい人の特徴をまとめてみました。 以下のタイプに当てはまる方全てがNNTになるわけでは決してありませんが、リスクを避けるためにもぜひ参考にしてみてください! 画像引用:https://www.mylohas.… 【内定者選考体験記】ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017.06.30 リアルな選考情報・体験談 ジョンソン・エンド・ジョンソンの選考体験記です!! 選考フロー ①ES提出(3月上旬)※外資なので、3月選考が最終募集です。 ES通過者のみ、原則参加必須の説明会アリ。 ②WEBテスト(3月下旬) ③社員座談会+GD(4月中旬) 学生6人で1グループ。合計で2時間半程度。 ④集団面接(4月下旬) 人事・社員2対学生2。GDから1週間後。 ⑤人事電話面談(5月上旬) カンパニー決定… 【内定者選考体験記】トーマツイノベーション 2017.06.29 リアルな選考情報・体験談 説明会、ウェブテスト 説明会は会社の事業内容ではなく「人材育成とは」といった基礎的内容や、業界全体の説明をされました。 いかに人材育成が重要で、今後伸びる業界であるかという話がメインでした。 ウェブテストの形式はeF-1G(エフワンジー)という特殊なものでした。 事前の対策は難しいと思います。 Top session テスト通過後、Top sessionという社長と学生との少人数の… 【内定者選考情報】船井総合研究所 早期選考 2017.06.29 リアルな選考情報・体験談 1DAYインターン 船井総研は12月に1DAYインターンがあり、参加すると早期選考ルートに乗れます。 早期選考の場合は、1次選考(ES)免除(提出はするが、ESで落ちることはない)となります。 インターンは ①船井総研についての会社説明会 ②トップコンサルタントによる仕事紹介 ③簡単な業務体験のワークショップ の3部構成で実施されました。 ①会社説明会 社長自ら講演を… 【内定者選考体験記】オリンパス 事務系総合職 2017.06.29 リアルな選考情報・体験談 選考フロー 説明会 ↓ ES、ウェブテスト ↓ グループディスカッション ↓ 1次面接(個人面接) ↓ 2次面接(個人面接) ↓ 最終面接(個人面接) ↓ 内々定 ↓ 意思確認面談 説明会、ES、ウェブテスト 説明会ではオリンパスの事業内容はもちろんのこと、医療機器業界全体の説明があったので業界研究にも役立ちました。外資系企業が強い医療機器業界の中で、オリンパスは消化… 【内定者選考体験記】ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017.06.28 リアルな選考情報・体験談 説明会、ES、ウェブテスト 学内説明会が3月上旬にあり、その数日後にESの提出締め切りでした。 外資のため選考時期が早いので注意しましょう。 ES通過後、通過者対象の説明会が開催されます。 ウェブテストはTGーWEBで、ここで7割の人が落とされるそうです。 上位校の学生でもテストで多くが落とされていたのでしっかりと対策をしましょう。 社員座談会、グループディスカッション 4つ… 【内定者選考情報】公文教育研究会 2017.06.28 リアルな選考情報・体験談 筆者が体験した公文教育研究会での就職活動 1次選考 ESとwebテストで1次選考が行われます。 私はwebテストの点数はかなり悪く、ぜんぜん解けていなかったはずなので、 ESの内容には自信があり、ESで通ったように思います。 ESの質問内容自体はそんなに凝ったものではなく、学生時代がんばったことや、公文で行いたいことなどです。 ESでどれくらいほかの人と差別化できる内容を… 【元リクルートグループ執行役員が語る③】なぜ、早期の「離婚」が起こる? 2017.06.27 就活のプロが語る 新卒3年で30%以上の人が退社するという事実をご存知でしょうか? 様々な理由があると思いますが、大きく捉えれば「ミスマッチ」。こんなはずじゃなかったということでしょう。 企業との「お見合い」で相思相愛になって入社したのに、なぜ「離婚」が起こるのでしょうか? 「離婚」の理由 平成25年に厚生労働省が実施した「若年者雇用実態調査」で初めて勤務した会社をやめた理由(3つまでの複数回答)について見てみま… 【内定者選考情報】トライグループ 2017.06.27 リアルな選考情報・体験談 筆者が体験したトライグループでの就職活動 一次選考 webテスト 免除説明会 複数の就職活動情報サイトに登録しておくと、高学歴の方は一次選考をパスすることができる 説明会に招待されます。 説明会では、トライグループについてパンフレットを用いながら詳しく説明してもらえます。 また、なぜ教育業界を志望しているかや、トライに入ったら何をしたいかなどを一人ずつ聞かれますが、ほとんど … 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ