2015年1月
WEBテスト対策【英語:同義語4】
WEBテストの英語の分野で出題される同義語の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 [問題] はじめにあげた語と 最も意味が近い語を 選択肢から選びなさい。 investigate [選択肢] A explore B expose C extend D remove E exist 解答1 正解 A explore investigate≒explore…
WEBテスト対策【英語:同義語3】
WEBテストの英語の分野で出題される同義語の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 [問題] はじめにあげた語と 最も意味が近い語を 選択肢から選びなさい。 establish [選択肢] A provide B prefer C greet D consider E found 解答1 正解 E found establish≒found で設立する…
WEBテスト対策【英語:同義語2】
WEBテストの英語の分野で出題される同義語の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 [問題] はじめにあげた語と 最も意味が近い語を 選択肢から選びなさい。 discover [選択肢] A punish B lend C detect D rely E compose 解答1 正解 C detect discover≒detect で発見する、見つけ…
エントリーシート【16卒】三井不動産
あなたが三井不動産を志望する理由についてお書きください。 400文字以下 まず、街づくりを通して人々の流れを創出するといったように、世間・世界の人々に影響を与え、地権者、事業者、入居者、利用者といった様々な人を巻き込み、形に残る物をつくることが出来る仕事に魅力を感じたためである。部活動、ゼミ、等のリーダーを務め、様々な人に影響を与えてきたことから、更に大きなスケールで社会や人々に影響を与えたいと…
エントリーシート【16卒】三菱UFJニコス
三菱UFJニコスへの入社を志望する理由を教えてください。 (300文字以内) まず、「社会に変革をもたらしたい」という思いを持っており、貴社ではそれが可能であると考えたためである。カード業界は市場開拓の大きな可能性を秘めている。海外に赴いた際、小商店や駅の券売機でさえもカードが利用でき、日本のカード普及率の低さを実感した。最も広大なネットワーク基盤を誇り、日本一の信頼性を獲得している貴社では…
WEBテスト対策【英語:同義語1】
WEBテストの英語の分野で出題される同義語の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 [問題] はじめにあげた語と 最も意味が近い語を 選択肢から選びなさい。 rude [選択肢] A sensitive B loyal C impolite D bravery E relaxed 解答1 正解 C impolite rude≒impolite…
WEBテスト対策【非言語:推論14】
WEBテストの非言語の分野で出題される推論の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 P、Q、Rの3人が じゃんけんをした。 1回目は勝負がつかず、 2回目を行った。 Pは2回ともグー、 Qは1回だけチョキを出した。 ⅰ 1回目にRはパーを出した ⅱ 2回目にRがグーを出して2人が勝った どちらも正しいとは限らない。 [問題] 少なくともⅰが正しい時、 2回目…
WEBテスト対策【非言語:推論13】
WEBテストの非言語の分野で出題される推論の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 左から1~7のトランプが並んでいる。 最初に4のトランプの絵柄を調べた。 ア 1つ隣のトランプを調べた イ 4つ隣のトランプを調べた ウ 2つ右のトランプを調べた ア~ウの順は不明であり、 同じトランプは調べない。 [問題] 4の次に調べた可能性のある トランプを全て選べ。 …
WEBテスト対策【非言語:推論12】
WEBテストの非言語の分野で出題される推論の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 P村、Q村、R村の 人口密度は以下の通りである。 P村 320 Q村 200 R村 240 P村とR村の面積は等しく、 Q村はP村の面積の2倍。 [問題] ア P村の人口はQ村より多い イ P村とQ村の人口密度は240 A アもイも正しい B アは正しいがイはどちら…
WEBテスト対策【非言語:推論11】
問題1 あるチェーン店の 1店舗あたりの売上は、 3年間前年比125%で 増え続けている。 また、店舗数は変化していない。 [問題] ア すべての店舗で売上は増えている イ 1店舖あたりの売上は3年前に比べて75%増加している A アもイも正しい B アは正しいがイはどちらともいえない C アは正しいがイは誤り D アはどちらともいえないがイは正しい E ア…
WEBテスト対策【非言語:推論10】
WEBテストの非言語の分野で出題される推論の問題です。 この問題は2問組です。 問題1 P、Q、R、Sの4人が 100点満点のテストを受けた。 ・PとRの点数は等しい ・PとQの平均点はRとSの平均点より6点高い [問題] ア PとQの点数は等しい イ SとQは6点差である A アもイも正しい B アは正しいがイはどちらともいえない C アは正しいがイは誤り …
ES【日本通運】15卒①
日本通運に入社して取り組んでみたい仕事と、その理由をお書きください。 私は、ひとや物の流れが好きで、その中でも特に航空機を用いた物流に興味があります。 そして、その流れを管理するオペレーションの業務に就きたいと思っています。 正確さが求められる仕事でありますが、長所を生かし、また様々な経験を積むことによって 成長してゆきたいと考えております。 あなたの「強み」はなんですか?実際のご経験を交…
ES【阪急交通社】15卒
高校や大学での部活、サークル等の取り組み(2つ) 走り幅跳びで都大会に出場 高校では、陸上競技部に所属しておりました。 私は部員の中でも遅い選手でしたが、人よりも練習をこなし負荷をかけることによって、 大会で自己ベストを出し、都大会に出場することができました。 高校や大学での部活、サークル等の取り組み(2つ) 陸上サークルにて副代表を務めた 私のサークルは一学年30名以上の規模大…
ES【野村不動産アーバンネット】15卒
企業選びの軸 まず一点目は、人に大きな影響を与えられることです。学生生活での経験から、 自分の働きで相手に感謝されることがモチベーションになりました。 自分の仕事で相手の生活にプラスになることを通じて社会全体に貢献したいです。 二点目は、会社で働く「人」です。一生働いていくには会社で働く人が自分と同じ方向性を 持つことが重要だと考えます。お話を聞き、仕事に対する姿勢や熱意に共感を抱き、 …
ES【三菱地所レジデンス】15卒
三菱地所レジデンスへの志望理由を教えてください。 250 文字以上 400 文字以内 貴社でならば、人々の生活を豊かにできる住まいづくり・街づくりに携われるからです。 私は学生時代の経験から、自分の働きで相手に感謝されることに喜びを感じ、 「人に大きな影響を与える」かつ「仕事の成果が目に見える」仕事をしたいと考えました。 そのため、住まいづくり・街づくりを通して新しい価値を作ることで社会全…
ES【花王】15卒①
1あなたにとって「働くこと」とはどういうことか(300) 私にとって「働くこと」とは、成長と幸せを得るための行為である。友人の失恋や家族 の受験の失敗、知人の訃報など周囲の人に起こった様々な場面で、適切な言葉や励みとな る様な前向きな考え方を指し示してあげられなかった苦い経験がいくつもある。働くこと によってビジネスパーソンとして市場価値のある人間になるだけでなく、様々な人の価値 観に触…
ES【パナソニック】15卒②
希望職種理由300 ①人の強みを活かす仕事ができる点、②貴社の人事職は経営人事と呼ばれ、経営に深く関 与できる点に惹かれた。大学時の文化祭でお好み焼き屋を出店した際、当日の役割を各々 の特性を活かした分業制を提案した所、作業効率が上がり全店舗中売上1位を獲得するこ とができた。適材適所の効果を実感し、人の良い所や能力を見つけそれを活かす仕事に魅 力を感じている。また、大学で人的資源管理に…
ES【NTTデータ】15卒②
あなたの人生において、絶対に譲れない大事なことを、理由とともに記入してください。 (全角300文字以内) 逃げないことである。中学で転校経験があるが、新しいクラスで自分のことをあまりよく 思っていない人に対し、傷つくことを恐れ自分から喋りかけられず卒業を迎えてしまった ことがある。卒業後のイベントで親密になることができたが、在学中に話しかけておけば よかったと後悔した。「しておけばよかっ…
ES【味の素】15卒①
学生時代に最も力を入れてとりくんだテーマ(35)、具体的に取り組んだ課題(100)、解決するために自身が取り組んだこと(350) テーマ(35) 洋食レストランでのアルバイトで、お客様に「味」以外の価値を提供する 具体的に取り組んだ課題1(100) 売上が昨年に比べ減少していることがわかった。昨年以上の売上げを得るためには、新規 顧客を獲得する一方で、一度来たお客様に「またこのお…
ES【富士通】15卒②
「あなたが学生時代に力を入れたこと」において、「セルフチェックで高く評価した社会人基礎力項目」が発揮されたエピソードを教えてください。 その背景と、あなた自身が取 った行動、その結果をできるだけ具体的に記述してください。 ※必須 400字以上600字以内 学生時代に力を入れたことは、大学祭で人の強みや特性を引き出し、共通の目標に向かっ て組織を支援したことである。私の所属するサークルはお好み焼…