2021年9月

就活の質問メールで気を付けるべきポイントとNG、質問例を紹介!

就活マナー

はじめての就活は分からないことも多いでしょう。友人にきいたり、ネットで調べて解決できる疑問もあれば、「面接場所の記載がない」「集合時間が分からない」など、企業に直接確認しなければ解決できない疑問もあるかと思います。わからないことがあれば、企業へ質問する必要があります。そこで、今回は、メールでやり取りをするときのポイントやマナーについて解説していきます。企業にメールを送ろうとしている就活生は、ぜひ参…

採用担当の宛名は「御中」でいいの?例文付きで解説!

リアルな選考情報・体験談, 就活マナー

宛名を書く際、「御中」と「様」どちらを使うのが正しいのか悩む就活生も多いのではないでしょうか。そもそも「御中」はどんな時に使うのが正しいのか、「御中」と「様」を併用してもいいのか、疑問に思うこともあるかと思います。そこで、今回は、「御中」と「様」の正しい使い方、メールや郵送の基本マナーなどを紹介していきます。就活では、選考以外のささいなやりとりもチェックされています。どんな時もマナーを守って、好印…

電話?メール?手紙?内定辞退の仕方を伝授!

就活の心得・マナー

複数の企業から内定をいただいた場合、入社しない企業には内定辞退の連絡をしなければなりません。その際、どのように内定辞退の連絡をすればいいのか悩んでしまう就活生も多いのではないでしょうか。この記事にて、内定辞退の連絡方法、注意点やマナーについて紹介していきます。最後まで誠意をもって対応し、円満な辞退になるよう心がけましょう。 内定辞退はどうすればいい? 基本的には電話 基本的に、内定辞退の連絡は…

新しい大学群「SMART」!その特徴と就活での評価とは?

就活用語集

旧帝大、早慶上智、GMARCH、関関同立、日東駒専…など日本には様々な大学群が存在します。就活をしていると、どこまでが志望企業の学歴フィルターにひっかかるのかドキドキしている人もいるのではないでしょうか。ただ、最近新しい大学群が誕生したのをご存じですか。その名も「SMART」。今回はSMARTの特徴や就活にどう影響するのかなどを解説していきます。そもそもこれから流行るのか、採用担当者はSMARTに…

【IT業界志望の就活生は必見!】SESって何?SEとは何が違うのか?メリットとデメリット、契約形態を徹底解説

業界研究

近年の急成長にともない求人の数が多いIT業界。就活を始めるとIT業界の求人を目にすることが増えるのではないでしょうか。そんなIT業界には「SI」や「SES」など見慣れない言葉が多く存在します。本記事では「やめとけ」と言われがちなSESについて、SIとの違いや契約形態、SESのメリットとデメリットを解説していきます。IT業界が気になり始めている人は必見です。正しい知識を身につけて、賢い労働者になりま…

【質問例あり】ガクチカの深掘りへの対処方法!

ガクチカ

ガクチカを完璧に用意したのに面接で深掘りされて何も答えられなかった…なんてことありませんか?ガクチカは面接で内容を深掘りされやすい質問です。本記事では、ガクチカが深掘りされるのはなぜか、深掘りをされることで何を見られているのか、深掘りでよくある質問を徹底解説していきます。予想外の質問にも対応できるように、しっかりと面接対策をしていきましょう! 【なぜ?】人事・企業が面接でガクチカの深堀りを行う理…

【企業研究】楽天の平均年収や職種を徹底解説!【新卒向け】

企業研究

就活生のなかでも大人気の「楽天」。インターネットショッピングや楽天ペイなどのサービスもさることながら、平均年収が高い企業としても有名です。本記事では、就活生も気になる年収の話を中心に、給与を決めるための評価制度や成長を遂げている理由、競合他社との比較などを解説していきます。企業研究の1つとして、またIT・EC業界の業界研究として一緒に確認していきましょう。 楽天とは? もともと、日本興行銀行出身…

総合職と一般職、違いは?4つの主な違いと選ぶ基準、エリア総合職とは?

リアルな選考情報・体験談

「総合職と一般職って聞くけど、実際にはどういう違いがあるんだろう。」「どっちを選んだほうがいいのかな?」と悩む就活生も多いのではないでしょうか。今回は、総合職と一般職の違いや選ぶ基準、エリア総合職について紹介します。どちらを選ぶかによって採用基準も異なってきますので、選考を受ける前に違いを理解しておきましょう。 総合職と一般職の違い 総合職と一般職の違いには具体的にどういう違いがあるのでしょうか…

【新卒・23卒】就活のやり方・進め方

リアルな選考情報・体験談

就活を始めたばかりのころは、何から手を付けていいかわかりませんよね。「いつからいつまでに何をすればいいのか」「全体のスケジュールはどうなっているのか」など、疑問や悩みも多いと思います。これらの悩みは、就活の全体の流れを把握することで解決されます。そこで、本記事にて、就活のスケジュールややるべきことなど疑問点を解決していきます。自分のやるべきことを把握し、行動に移しましょう。 就活の一般的なスケジ…

面接でつける腕時計はどういうものがいいの?選び方やNGな腕時計

面接対策

普段時間を確認するとき、何を使っていますか?スマートフォンでしょうか?では、就活の面接のときはどうしますか?実はビジネスシーンで時間を確認するときは、スマートフォンよりも腕時計のほうが印象が良くなるのです。本記事では、就活の面接で腕時計が必要な理由やどんな時計がいいのかを解説していきます。さらにビジネスシーンでは合わない腕時計がどんなものなのか、腕時計を忘れてしまったらどうしたらいいのかなどもご紹…

マナーが大切!就活のエントリーシートの封筒手渡し

エントリーシートの書き方

就活エントリーシートを作成し相手に渡す方法は郵送だけではありません。 面接の時を含めて手渡しする場合も出てきます。 手渡しするなら、郵送とは違った方法をとらなければいけません。 そこには手渡しのマナーがあるため、どのような方法をとればいいか理解しておくといいでしょう。 就活エントリーシートを手渡しするなら封筒と注意 就活エントリーシートは、直接手渡しすることも考えられます。 封筒に入れて渡すこ…

意外と知らない!「実は上場していない有名企業32社」

就活特集記事

   上場した企業だけが大きい会社というわけではありません。 有名企業の中には上場をしていない企業が沢山存在します。 なぜ上場しないのでしょうか?   今回は、就活生が意外と知らない企業について、その企業が上場しない理由とあわせてご紹介したいと思います!   【そもそも上場ってなんだ?!】      東証一部、二部、上場、、、知っているつもりでも、きちんと説明しろと言われても答えられない人も…

【シンプル決定版】インターンシップの持ち物と前日に準備したい3つのコト

インターンシップ

インターンシップに参加するみなさん!持ち物の確認はできていますか?今回はインターンシップで必要な持ち物や、あったら便利なもの、参加する前日に準備したいものをシンプルに徹底的にご紹介していきます。会社で忘れ物が発覚して迷惑をかけないように…前日に焦って準備をしないように…インターンシップで必要なものは早めに確認して、当日アクシデントが起きないようにしていきましょう! インターンシップに必須な持ち物…

OpenESの効果的な書き方のコツ‐志望動機

エントリーシートの書き方

OpenES「志望動機」の書き方のポイント OpenESにおきまして、「志望動機」の項目は必須ではありません。そもそもOpenESは、共通項目と、企業によって提出が求められる独自項目の2つがあります。「基本情報」や「保有資格・スキル」、「趣味・特技」「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」「自己PR・PR写真」「学生時代に最も打ち込んだこと」に関しては必須項目になります。 一方で独自項目とは…

「私服可」「服装自由」のインターンで何を着る?服装の選び方・完全版【男女別】

インターンシップ

インターンに参加する際に「私服でお越しください」や「服装自由」と言われることがあります。そんなとき「スーツで行くべきか私服で行くべきか…」と悩む人も多いはず。「服装自由なのに皆スーツで浮いてしまった!」なんてことも。今回はインターンの服装に関する言い回しごとの意味や、おすすめの服装、ビジネスにおける「私服」のルールを徹底解説していきます。余計な不安をなくして、気持ちよくインターンに参加できるように…

就活のエントリーシートに訂正印を使うのはOK?正しい修正方法もご紹介!

エントリーシートの書き方

エントリーシートって長文を書くことになるのでどうしても訂正しないといけない所が出てきますよね。 パソコンで入力をしても問題ない企業ならそういったこともないのでしょうが、企業によっては手書きでなければいいけないとこともあります。 また、パソコンを持っていない就活生の方もおられますし、そうすると手書きでかかなければいけなくなります。 この時、ネックになってくるのが「集中力」です。 集中力は個人差があり…

アピールの大チャンス!就活で差がつくエントリーシートとは

エントリーシートの書き方

エントリーシートとは応募書類として重要な意味を持つようになりました。 自分をPRする場としても有効であり、作り方次第で就活に差をつけるポイントです。 どのようなところで差別化を図るのか、アピールする場合の注意点も理解して作成していきましょう。 就活に求められるエントリーシートとは 就活に求められるているエントリーシートは、作成できて当たり前と言われるまでなりました。 それほど基本的な応募書類の…

ESを即日で添削するためにやるべきこと・できること

エントリーシートの書き方

ESを即日で添削するのは至難の技です。 それはなぜか。 ESの添削に一番重要なことは客観的な視点です。 ですから記載してその日に!となると難しいんですね。 しかしこれができててしまう方法があるんです。 今回はESを当日に添削をしてもらう方法を複数紹介したいと思います。 ESを即日で添削してもらう方法 ESを即日で添削をしてもらう大前提の条件としてお昼までに完成していることが条件となります。 夜…

エントリーシートのインターンシップ経験の正しい書き方をご紹介!

エントリーシートの書き方

企業に対して自分の強みやガクチカをアピールする書類であるエントリーシート。エントリーシートのガクチカでは、アルバイトやインターンシップ経験をもとに書く方が多いです。しかし、インターンシップ経験といっても具体的に何を書けばいいのかわからないですよね。 今回は、エントリーシートのインターンシップ経験の正しい書き方を紹介します。ントリーシートの作成方法やインターンシップ経験の書き方を知りたい方は、ぜひこ…

訂正印の押し方|エントリーシートを修正したいときの対処法

エントリーシートの書き方

緊張感を持ってエントリーシートを手書きで作成していても、誤字や脱字のミスは起こりうるものです。失敗したときの対処法として、本来であれば書き直しがベストですが、何らかの理由によりやむを得ず修正する手段を選択する人もいるでしょう。 修正方法はただ一つ、正しく訂正印を押すことです。 そこで、本記事ではエントリーとシートにおける訂正印の押し方について解説していきます。押し方のコツについても説明してますので…

新規会員登録はこちら
ページトップ