2021年11月 文学部は就職に不利なのか?有利に進めるコツをご紹介! 2021.11.07 リアルな選考情報・体験談 学部で学んだことを直接仕事でいかすことが難しいため、就職に不利だと言われることが多い文学部。このような理由から、文学部に進学したが、就活に不安を抱えている学生は多いのではないでしょうか。しかし、しっかりとした対策ができれば学部の就職率は関係ありません。そこで、今回は、文学部の就職を有利に進めるコツを紹介していきます。文学部だからといって諦めず、志望する企業の内定をつかみ取るための対策をしましょう。… 【新卒向け】三菱商事の年収はいくら?気になる平均年収や事業を解説! 2021.11.05 企業研究 五大商社の一つでもある三菱商事。三菱グループを構成する大手総合商社です。商社を目指す就活生のなかで気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は三菱商事の年収に着目して、どのくらいの年収を稼げる会社なのか、そもそもどんな事業をおこなっている会社なのかを解説していきます。五大商社の中でも一番稼げるといわれる三菱商事ですが、なぜなのでしょうか。一緒に確認していきましょう。 三菱商事ってなに? そ… 【新卒】履歴書の「本人希望記入欄」の正しい書き方と例文 2021.11.04 エントリーシートの書き方 就活中何十通という履歴書を作成しますが、書面によって記入欄が違ったり、そもそも書くのに慣れてなくてどう記入すればいいのかわからないということもありますよね。今回は履歴書の本人希望記入欄について解説していきます。空白で提出していたり、特になしと書いていたりしませんか。実はそれ間違いなのです。本人希望記入欄の正しい書き方とはどういうものなのか、一緒に確認していきましょう。 履歴書の本人希望記入欄とは… 長所・短所の言い換えはどうすればいい? 2021.11.04 就活特集記事, 面接対策 面接対策を進めていく際につまづきやすいのが「長所・短所」だと思います。「そもそも長所って何?」「短所って悪いところをそのまま伝えるの?」「言い換えとか裏返しってどういうこと?」など、様々な悩みがあると思います。長所と短所の定義から、強み・弱みとの違い、長所短所の言い換えまでを徹底的に解説します。 長所・短所の言い換えの前に~ ◇長所・短所とは 長所・短所は、優れていたり、劣っている性格・性質的… 虎ノ門にある主な広告代理店はどこ? 2021.11.01 マスコミ・広告・出版 虎ノ門は東京都港区にある町名です。虎ノ門ヒルズをはじめ、大型ビルが立ち並ぶオフィス街として有名な虎ノ門に憧れを持っている就活生も多いのではないでしょうか。働く立地も就職先を探すうえで大事なポイントと考える人も多いかと思います。就活生から人気の高い広告業界の企業も虎ノ門周辺にオフィスを構えています。今回は虎ノ門にある広告代理店の中でも人気の2社をご紹介します。虎ノ門にある広告代理店に入社したいと考え… 「証券会社」に就職するにはどうすればいい? 2021.11.01 就活特集記事 「証券会社」ってイマイチ分からないけど、お給料が良さそう!カッコいい感じがする!とイメージばかりが先走りますが、実際どんなことをする仕事なのでしょうか。「証券会社」に就職するためにはどうすればいいのでしょうか。今回はそのような疑問を解決するべく、「証券会社」の概要から部門の仕事内容までご説明していきたいと思います。 【就職】証券会社とは? ◇証券会社の概要 証券会社とは、株式や債権(国債や社債… キーエンスの年収はなんでそんなに高いの?事業内容などもあわせて徹底解説! 2021.10.29 企業研究 キーエンスは、『年収ランキング』や『生涯賃金ランキング』の常連であり、給料が高いことで有名です。しかし、キーエンスがどんな事業をしているかまでは知らない就活生も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、キーエンスの事業内容や年収を紹介していきます。なぜ、こんなにも年収が高いのかも徹底解説していきますので、キーエンスへの入社を志望する就活生は、ぜひ参考にしてみてください。 キーエンスとはどんな会社… エントリーシート(ES)添削はやらないと損!?おすすめサービスのご紹介 2021.10.26 リアルな選考情報・体験談 「自分一人でESを作成していると、この内容でいいのかな?」と不安になってしまうと思います。 就活を成功させている人はESは一人で完結させずに、就活のプロや先輩に添削してもらっている人が多いということをご存じですか? この記事では、ES添削方法やそれぞれサービスのおすすめ、添削後のお礼メールの仕方を紹介します。 就活を成功させるために、ESの添削サービスを利用してESの通過率をアップさせましょう! … 面接の日程確定メールに返信は必要なのか? 2021.10.26 就活の心得・マナー 就活中に、企業と面接日程に関してメールでやり取りをする機会もあるでしょう。やり取りをした後、日程が確定した際に企業から送られてくる面接の日程確定メール。返信をするべきなのか悩む就活生も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、面接の日程確定メールに返信は必要なのか、返信をする場合に気を付けることは何なのか、について解説していきます。返信する際には、マナーを守って送らなければマイナスイメージを与える… 【例文あり・人材業界志望必見!】志望動機の魅力的な書き方と作り方 2021.10.25 エントリーシートの書き方 人と企業をつなぐ人材業界は、就活生にも身近な存在であることから近年人気の業界でもあります。今回は人材業界を志望した場合の志望動機の書き方を解説していきます。「志望動機なんて書き方はどこも同じでしょ」と思っている方もいるかもしれません。しかし本当に採用担当者に響く志望動機を書くためには、その業界の特徴を理解しておく必要があります。人材業界とはどんな業界なのか、どんな人が活躍しているのか、書き方と一緒… 【例文あり】食品業界の志望動機の書き方と4つのポイント 2021.10.24 エントリーシートの書き方 普段の生活で身近な存在である「食」。そんな「食」を扱う食品業界は一定の需要があるため安定した業界であり、自分が関わった仕事が目に見えてわかることから就活生の間でも人気の業界です。今回は食品業界の志望動機の書き方を中心に、食品業界の職種や、食品業界の採用担当者が志望動機で見たいポイントなどを解説していきます。人気業界であるからこそ、他の就活生と差が生まれるような志望動機をきちんと書くことが重要です。… 「オワハラ」とは?知っておきたいオワハラの意味と対策方法! 2021.10.19 就活用語集 就活中の皆さんは「オワハラ」という言葉を知っていますか。2015年頃からこの言葉が生まれ、現在も存在するといわれています。今回はそんな「オワハラ」の意味とオワハラにはどういうものがあるのか、もしオワハラに遭ってしまった時の対策方法などを伝授していきます。きちんと自分の意思で就職先を決められるように、オワハラのパターンを理解し、オワハラに対してどのように対応すればいいのか覚えておきましょう。 就活… ガクチカでインターン経験を用いるはアリ?注意点やコツを紹介! 2021.10.19 ガクチカ 面接では定番の質問である「学生時代に力を入れたこと」略して「ガクチカ」。インターンを題材にガクチカを作成しようとする就活生は多いかと思います。アピールポイントも多く、採用担当者にも好印象を与えることができるインターン経験ですが、ポイントをおさえることでより魅力的なガクチカを作成することができます。この記事にて、ガクチカでインターンについて書く際の注意点やポイントなどを紹介していきますので、ぜひ参考… ガクチカでアルバイト経験を用いるはアリ?注意すべきポイントやコツを紹介! 2021.10.19 ガクチカ, 就活特集記事 就活中に「ガクチカ」は頻出必須の質問です。学生時代、とにかくアルバイトをしていたので「ガクチカ」の欄にアルバイトのことを書きたい。でも、書いていいの?と悩む学生は少なくありません。そこで今回はガクチカでアルバイト経験を用いていいかやアルバイト経験を用いる際に注意すべきポイントについてご説明したいと思います。 ガクチカでアルバイト経験を用いるのはアリなのか? 結論もちろん「アリ」 何か特別なエピ… ガクチカで「ゲーム」を用いるのはアリ?注意点やコツを紹介! 2021.10.19 ガクチカ 面接でよくきかれる質問の一つである「学生時代に力を入れたこと」略してガクチカ。しかし何を書けばいいのか分からないと悩む就活生も多いのではないでしょうか。「学生時代に打ち込んだことはゲームだけど、ゲームってガクチカに用いてもいいのだろうか」そう悩んでいる就活生もいるでしょう。そこで、今回は、ゲームをガクチカに用いる際の注意点やガクチカ作成時のポイントを解説していきます。ガクチカのテーマに悩んでいる就… 企業に評価されるガクチカの書き方とは?【例文あり】 2021.10.19 ガクチカ 就活で必ず聞かれるといっても過言ではない「ガクチカ」。なぜどの企業もガクチカを聞いてくるのか疑問に思いませんか。またどういうガクチカが評価されるのでしょうか。今回はガクチカの書き方を徹底解説していきます。ガクチカで何を見られているのかを理解し、そこからわかるガクチカを書くときのポイントやコツをご紹介。最後におすすめの構成もご紹介していきます。ポイントを押さえて企業にウケるガクチカを作成していきまし… 「趣味」でガクチカを書く方法とポイントを解説 2021.10.19 ガクチカ 面接では定番の質問であるガクチカ。これは「学生時代に力を入れたことは何ですか」という質問の略称です。ガクチカではアルバイトやサークル、学業など何をテーマにしても大丈夫です。しかし、「何を書いていいとしても趣味を書くのはさすがにまずいかな…」と悩む学生もいるのではないでしょうか。もちろん趣味をガクチカで書いても問題ありません。しかし注意点もあります。今回は、ガクチカで趣味を用いる際の注意… 【例文あり】塾講師経験のガクチカで何をアピールすればいい?注意点やコツを紹介! 2021.10.19 ガクチカ 給料も割高で大学生に人気のアルバイトの塾講師。この経験を就活で話したいと考えている人も多いのではないでしょうか。今回は塾講師の経験をガクチカにするときの注意点やコツ、どんなことをアピールすればいいのかを解説していきます。「塾講師とはいえ、ただ子どもたちに勉強を教えていただけだしな…」「塾講師で学んだことをガクチカで伝えられない」と困っている方、一緒に確認していきましょう。 ガクチカで塾講師経験を… 200字指定のガクチカを書く方法とは?例文付きでポイントを解説! 2021.10.19 ガクチカ 就活で避けては通れない質問である「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」。履歴書やESなどの書類審査で書く場合、文字数制限を設けている企業もあります。今回は200字のガクチカを書くときのポイントやコツを解説していきます。200字のガクチカを書くにはどんな方法で作成すればいいのか、何を削って何を残せばいいのか、そもそも200字のガクチカを求める企業の意図とは何なのか、一緒に確認していきましょう。 … 外資系企業は年収が高い?理由や年収をアップさせる方法をご紹介! 2021.10.18 企業研究 グローバルで給料が給料の高いイメージがある外資系企業。しかし、なぜ外資系企業の年収が高いのかを知らない方は多いですよね。今回は、外資系企業は年収が高いのかについて解説します。また、外資系企業の年収が高い理由や年収をアップさせるための方法も紹介します。外資系企業への就職を考えている方や現在外資系企業で働いている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 外資系企業の年収が高い理由とは? ここからは、… 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ