2021年10月

「ガクチカなんて本当にない…」ガクチカの見つけ方・書き方を解説!

ガクチカ

「学生時代に力を入れたことなんて本当にないんだけど…」「コロナ禍で全然外に出てなくて何かに取り組む機会もなかった…!」なんて方、多いと思います。しかし就活でよく問われる「ガクチカ」。今回はガクチカが本当にない人向けに、どうやってガクチカを見つければいいのか、そもそも企業はどんなガクチカを求めているのかなどを徹底解説していきます。ガクチカのエピソードがなくて悩んでいる人は必見です。一緒にあなたらしい…

【新卒向け】企業/人事が評価する志望動機の書き方

エントリーシートの書き方

就活にて、どの企業でも必ずと言っていいほどきかれる志望動機。企業への熱意を最もアピールできるチャンスです。エントリーシートでは、上手な文章を書こうと、就活の参考書やネットなどの例文をマネする人も多いのではないでしょうか。しかし、志望動機ではオリジナリティのある内容にすることが大切です。今回は、志望動機について徹底的に解説していきます。おさえるべきポイントや注意点も紹介しますので、「志望動機をどのよ…

「部活」でガクチカを書くときのポイントと書き方!【例文付き】

ガクチカ

「学生時代に頑張っていたことは何ですか」という質問(ガクチカ)に対して、体育会系に所属していた学生は部活の話を取り上げることが多いです。今回は部活のガクチカを書くときのメリットやポイント、書き方などを徹底解説していきます。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で活動が少なく、なかなか強みをアピールできないと思いがちですが、実はコロナ禍だからこそ伝えたいポイントもあるのです。それも含めて一緒に確認してい…

ガクチカでボランティア経験を書くときは?注意点や伝え方のコツを紹介!

ガクチカ

ボランティア活動をしている大学生の多くは、ボランティア経験を就活のガクチカのエピソードとして使おうと考えているのではないでしょうか。しかしボランティア活動はガクチカのあるあるエピソードの1つであり、目的や価値観が企業がおこなうビジネスと大きな隔たりがあるのが難点です。今回はガクチカでボランティア活動のエピソードを伝えるときの注意点やコツ、企業から見たボランティア経験者の懸念点を紹介していきます。面…

ガクチカで「ダイエット」を用いるはアリ?注意点やコツを紹介!

ガクチカ

面接でよくきかれる質問の一つである「学生時代に力を入れたこと」略してガクチカ。しかし、「学生時代に頑張ったことは特にない…」と悩む就活生も多いのではないでしょうか。「頑張ったことはダイエットだけど、ダイエットってガクチカに用いてもいいのだろうか」そう悩んでいる就活生もいるでしょう。そこで、今回は、ダイエットをガクチカに用いる際の注意点やガクチカ作成時のポイントを解説していきます。ガクチ…

ガクチカに高校時代のエピソードを書いても大丈夫?例文付きで徹底解説!

ガクチカ

ガクチカは学生時代に力を入れたことだから高校時代のエピソードでもいいよね!と思いたいところですが、企業としては大学生の今のあなたのエピソードを話してほしいと思っていることを皆さん知っていましたか?今回はガクチカで高校時代の話をしてもいいのかという点について徹底解説していきます。なぜ大学時代の話を求められるのか、どうしても高校時代の話や部活について伝えたいときにはどうしたらいいのか、一緒に確認してい…

ガクチカがない場合「作る」のはアリ?

ガクチカ, 就活特集記事

就活で絶対的に聞かれる「ガクチカ」ですが、特にない‥作っていいの?という疑問に思う学生は多くいます。そこで今回はガクチカがない場合作っていいのかどうかとその理由や、ない場合どうすればいいのかなど解説していきたいと思います。 ガクチカを作るのはアリ? ◇結論は「ナシ」 ガクチカに限らず、就活において話を作るのはやめましょう。もし話を作って内定が出た場合をイメージをしてみると分かりやすいです。例え…

ガクチカで「TOEIC」を用いるのはアリ?注意点やコツを紹介!

ガクチカ

面接では定番の質問である「学生時代に力を入れたこと」略して「ガクチカ」。何をアピールするかは自由ですが、ガクチカでTOEICスコアについて書こうと考えている就活生は多いのではないでしょうか。同時に、英語力のアピールとしてガクチカで定番すぎるTOEICについて書いていいのか、書くとしても何点から書いていいのか悩む就活生も多いかと思います。そこで、今回はガクチカでTOEICについて書く際の注意点やポイ…

『自己PR』と『長所』の違いは?採用担当者の意図と長所を使った自己PRの書き方について解説します!

エントリーシートの書き方, 面接対策

「自己PR」と「長所」ってどのように異なるのでしょうか。似ているようで、そのニュアンスは異なります。就活において、両方とも頻繁に問われる質問なので、その違いを理解できていないと、採用担当者からマイナス評価をされてしまいかねません。 本記事では、採用担当者の意図について着目して、「自己PR」と「長所」の違いについて解説します。 自己PRと長所の違いを理解しよう まずは、「自己PR」と「長所」の違い…

ゼミ活動をガクチカに書く!大切な5つのポイントと上手な伝え方

ゼミ

ガクチカ

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)としてゼミ活動のエピソードを使おうとしている人は多いかと思います。ただ、実はこの題材、採用担当者にとっては「またきたか…」と思ってしまう”あるあるエピソード”なのです。本記事では、ゼミ活動のガクチカを作るときのポイントと、上手な伝え方を解説していきます。企業がゼミ活動のガクチカで何を知りたいのかを掴み、正しい伝え方をすれば、あなた自身の本質が伝わるエピソードになり…

SIerの志望動機を書く際のポイントと注意点!

エントリーシートの書き方

システム開発にまつわる全ての業務を引き受けるSIer。経験もスキルもないから志望動機に何を書けばいいのか分からない…と悩む就活生のために、この記事にて志望動機の書き方を解説していきます。志望動機では、しっかりと業界研究と企業研究をすることが大切です。SIerの仕事内容なども合わせて紹介していきますので、志望動機を考える際の参考にしてみてください。 志望動機を書く前に!まずSIerとは…

「集団面接」の流れを対面・オンライン(web)共に徹底解説します!

就活マナー, 就活特集記事, 面接対策

書類審査を通過したら、次は1次面接です。1次面接では個人面接よりも「集団面接」が行われることが多いです。「集団面接」と聞くと、他の受験者と比較されてしまうので緊張してしまう学生や、個人面接との違いを詳しく理解出来ていないという学生もいらっしゃると思います。そこで今回はそんな学生向けに「集団面接」について解説していきます。現在の就活では、対面・web共に「集団面接」が実施されていますので、両方の流れ…

【例付き】面接に遅刻しそうな場合はどうすればいい?対処法を解説

就活の心得・マナー

「面接に遅刻しそうだけどどうしたらいいのかわからない!」「今日の面接で遅刻したけど不採用になるかもしれない」そんなことを考えている方には必見です。今回は面接で遅刻しそうな時の対処法や、遅刻をしないための対処法、遅刻が採用に影響するかどうかを解説していきます。遅刻したときは諦めるのではなく、社会人として冷静に対処して、少しでも相手の負担を減らすのが基本です。一緒に学んでいきましょう。 面接に遅刻し…

オンライン面接とは?対面との違いやコツ・対策方法を徹底解説!

面接対策

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、新卒の就活スタイルも変わってきました。なかでも面接がオンライン形式になったことは、企業にとっても大きな変化です。本記事ではそんなオンライン面接の特徴や、就活生が面接前にやっておくべきこと、失敗例、オンライン面接を成功させるためのコツなどを徹底解説していきます。インターンシップや本選考でオンライン面接がある人は是非参考にしてみてください。 そもそもオンライン面接…

【新卒・未経験】施工管理の志望動機を書く際に抑えておきたいこと!【例文あり】

エントリーシートの書き方

就活をしていて「施工管理」という仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか。普段の生活ではあまり耳にしない施工管理職。それゆえ志望動機で何をアピールすれば、採用担当者に響くのかわかりませんよね。今回は施工管理の志望動機を書くために、施工管理で求められる人材はどういう人なのか、どんなことを書けば評価されるのかを解説していきます。例文も参考にしながら、一緒に考えていきましょう。 志望動機を書く前…

「就活したくない…」5つの原因と対処法・他の選択肢を解説!

就活特集記事

就活が本当にしんどくて、したくない…と思う学生はあなただけではありません! 就活をしたくないと感じる学生はたくさんいいます。そこで今回は就活をしたくないと感じる主な原因やオススメ対処法、就職をしない他の選択肢についてご紹介したいと思います。 就活したくないと感じる主な原因とは? そもそも就活をしたくないと感じる原因は何なのでしょうか。5点ありますのでご説明したいと思います。 ①選考に通らない …

【新卒・未経験・プログラマー志望は必見!】評価されるプログラマーの志望動機を書く方法!

面接対策

近年需要が増え続けているIT系の求人ですが、就活をしているとプログラマーの募集を目にすることが多いのではないでしょうか。今回はプログラマーを志望するときの志望動機の書き方のほか、プログラマーの仕事やプログラマーに向いている人、プログラマーの志望動機を書くときのポイントなどを徹底解説していきます。未経験、新卒でエントリー予定の方は志望動機をどうやって書けばいいのか悩んでいるはず。これを読んで解決して…

自己PRで傾聴力を魅力的にアピールするには?アピール方法や注意すべきポイントをご紹介!

面接対策

自己PRで「傾聴力」をアピールしたいと思うが上手に出来ない… どうすれば「傾聴力」を上手にアピールできるのか… と悩む学生は少なくありません。 そこで今回は、自己PRで「傾聴力」をアピールする方法や注意すべきポイントなどについてご紹介したいと思います。 そもそも「傾聴力」とはなにか? 「傾聴力」とは、相手の話を聞く力のことで簡単に言うと聞き上手のことです。 しかし、ただ話を聞いているだけではあ…

ガクチカで嘘をつくのはアリ?嘘をつきたくなった時の対処法を伝授!

ガクチカ

就活のガクチカではアルバイトで売上を伸ばした話や、サークル運営が成功した話などが必要だと思っていませんか?それは間違いです!今回は話を盛りたくなるガクチカで嘘をつくのはアリなのか、嘘をつきたくなったらどうしたらいいのかなどを解説していきます。ガクチカの嘘は面接官にバレるのか、嘘がバレるならバレずに済んだ先輩はなぜ内定をもらえたのか…など色々思うところがありますよね。一緒に考えていきましょう。 ア…

OB・OG訪問のお礼メールの書き方!ポイントや注意点を例文とともに解説!

OB/OG訪問

志望する企業で実際に働いている先輩社員の話を直接聞くことのできるOB・OG訪問。先輩社員は、忙しい時間の中で就活生の対応をしてくれているので、終わったあとはきちんとお礼の連絡をするのがマナーです。今回は、お礼メールを作成する際のポイントや注意点を解説していきます。例文も紹介いたしますので、メール作成に悩んでいる就活生はぜひ参考にしてみてください。 OB・OG訪問のお礼メールは書くべき? 結論、書…

新規会員登録はこちら
ページトップ