2020年4月

就活における履歴書は書き出しが大切。採用担当者の目を引く書き出しとは?

就活の心得・マナー

志望動機は何ですか?と聞かれたとき”何と答えればいいか分からない”または”何を書けばいいか分からない”という人は多いのではないでしょうか。就活生の段階では、せいぜいアルバイトの時に書いたことがあるくらいではないでしょうか。 就活生からすると、アルバイトの面接くらいしか縁がなかった履歴書ですが、就活においては非常に重要になってきます。何故なら履歴書の書き方一つで落ちてしまうことも珍しくないからです。…

事務職志望の就活に向けて。志望動機の考え方と例文について紹介

就活マナー

事務職と一言に言っても仕事内容は様々です。10~20年後、AIにとって代わられる仕事として話題に上ることが増えてきているなど少しネガティブな意見もあるとは言え、人気は衰えることないというのが現状です。このような背景がありますが、意外と倍率が高いのは事実。そもそも事務職という仕事はどうしてここまで少ないのでしょうか。 事務職が少ない理由としては主に下記の4つがあげられるようです。 ・非正規雇用の増加…

就活生必見!選考辞退はメールでok失礼のない辞退の仕方と例文

就活マナー

就活をしているとどうしても選考辞退をしたくなる場合があるかと思います。自分の志望していた企業から内定をもらったとしても考えが変わってしまうことも少なくありません。 選考辞退そのものは悪いことではありませんが”どうせ辞退するからいいや”といった気持ちで連絡してしまうと、その気持ちや態度は相手に必ず伝わります。 面接辞退をするにしても時間を割いてくれた会社にお礼の意を込めて連絡することは当然のことです…

受かる自己PRの書き方。就活で使える例文も紹介

就活の流れ

自己PRは会社が求める人材に自分がマッチしていることをアピールするための場であります。 主に”何をやってきたか”、”何ができるか”、”今後どのようにしていきたいか”という3点をしっかりと聞いてきます。 具体的なエピソードと根拠を盛り込みながら、他の就活生と差別化できるような自己PRを作成していきましょう! 受かる自己PRとは? 自己PRに欠かせない+αとは? 何をやってきたか、何ができるかを聞い…

就活ではこれだけやれば大丈夫!自己分析のやり方について

就活の心得・マナー

就活生の皆さんがよく耳にする言葉”自己分析”。しかし、自己分析と言われても何から始めたらいいのか分からない。そもそも自己分析とは何なのか。何を書けばいいのか分からないなどいろいろあるかと思います。 今回はそんな自己分析についてだれでもわかるように解説していきたいと思います。 それではまず最初に、自己分析の役割について解説していきたいと思います。 就活における自己分析の役割とは? 就活における自己…

就活生必見!最終面接における合格フラグとは?

就活のプロが語る

” 最終面接まで行ったからあとは意思確認だけだ”と就活生がよく口にするのを聞きます。ですが、実際のところ、最終面接まで辿りついても落ちてしまったという話も聞きます。では面接でどのようなことを言われれば大丈夫なのか、就活生にとって気になるところだと思うので今回は” 最終面接における合格フラグ” について紹介していきたいと思います! 「最終面接は意思確認の場」は嘘 就活生の間で最終面接は内定承諾の意…

オープン esとは?面接官に評価されるオープンESを書くために必要な準備とは

就活用語集

オープンESとは、リクルートが運営しているリクナビ内で利用出来るESのサービスで、簡単にいうと、「使い回しができる、WEB上のエントリーシート」です! 私も実際に、OpenESを活用して就職活動をしていたのですが、 ESで必ずと言っていいほどよく聞かれる「学生時代頑張ったこと」や「自己PR」が、 あらかじめ登録出来てしまうので、効率良くESを提出出来て、その分苦手なWEBテストの対策に時間を割くこ…

就活でよくある質問24選と対処法まとめ

就活の心得・マナー

就活の場面では、企業で面接を何度も行う機会があるでしょう。その時に、面接官から質問される内容に対して、求められている回答を行うことが大切です。 今回は、就活でよくある質問を24個紹介していくので、参考にしてみてください。 面接の質問の意図について 面接官は、選考で様々な質問を行います。その質問の内容には、しっかり意図があるので、就活生は求められている回答を行うことで、内定率を高めるきっかけになる…

なぜ企業は圧迫面接をするのか?就活のプロが教える圧迫面接の対処法

就活用語集

就活の選考をしている時に、出会う可能性のある「圧迫面接」。企業はなぜ圧迫面接を行うことがあるのでしょうか。 今回は、圧迫面接とはどういったことなのか、代表例や対処法について紹介していくので、参考にしてみてください。 圧迫面接について 圧迫面接とは、一般的に面接担当者が就活生に対して、威圧的・否定的な態度を取ったりすることを指しています。また意地悪な質問をすることも、圧迫面接として捉えられることも…

2021卒必見!!これから就活を始める就活生におすすめのサイトまとめ

就活最前線

就活生の強い味方になってくれるのが、就活サイトです。しかし就活サイトは種類が多く、どの就活サイトを参考にすればいいのかわからないという方もいるでしょう。 そんな方のために、おすすめの就活サイトを紹介していくので、参考にしてみてください。 大手運営の就活サイト 大手運営の就活サイトは、たくさんの企業が掲載されています。まずは大手運営の就活サイトを参考にしてみるのもいいでしょう。 リクナビ …

学歴フィルターの影とは?学歴フィルターに捉われずに就活を進めるためには

就活用語集

就活する上で知っておきたい知識として、「学歴フィルター」というものがあることを把握しているでしょう。学歴フィルターの影響で、志望する企業の選考を受けることができないといったこともあります。 今回は、学歴フィルターとは、どういったものなのか、存在する理由についても紹介していくので、参考にしてみてください。 学歴フィルターとは? 学歴フィルターとは、大学名などの学歴を基準に、一定以上の基準に満たない…

就活のネクタイ選びで悩んだときはこれで決まり!好印象を与える色や柄とは?

就活マナー

就活の場面では、基本的にスーツを着て選考を受ける必要があります。その際に、スーツに合うネクタイを選ぶことも忘れてはいけません。 今回は、就活のネクタイ選びに悩んだ時に、参考になる好印象を与える色について紹介していきます。また就活で避けた方がいい色や柄についても紹介していくので、参考にしてみてください。 好印象を与える色は? 就活用のネクタイは、印象を決める上で重要なポイントになります。その中で、…

就活のメールで悩んだときはこれを見ればOK! 会社説明会を申し込む際のメールの書き方を紹介!

就活マナー

就活の際に、会社説明会の参加申し込みなど、参加案内へ返信メールを送ることもあるでしょう。その場合、どういったメールの書き方を実践すればいいのでしょうか。 今回は、就活の際に、会社説明会を申し込む時のメールの書き方など、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。 社会人とやり取りする際に気をつけなければならないポイント 就活の時に、会社説明会の参加申し込みをメールでやり取りする場合、ど…

就活生必見!企業に電話をかけるときの基本マナー7つのポイント

就活マナー

就活では、企業に電話をかけるシーンは何度もあります。その時に、基本マナーを把握していないと、相手に失礼な対応を取ってしまっている可能性があるでしょう。 今回は、企業に電話をかける時の基本マナーについて、7つのポイントを紹介していくので、参考にしてみてください。 電話をかける前の7つのマナー 就活中に、企業に電話をかける場合、7つのマナーを意識することが大切です。どのようなところがポイントになるの…

就活に時計は必要なのか?就活におすすめの腕時計と選び方を紹介!

就活の心得・マナー

就活するためには、様々なアイテムが必要になります。その中で、時計を持っておくことは、時間を意識する上で大切です。しかし就活には、どういった腕時計を持っておけばいいのでしょうか。 今回は、就活におすすめの腕時計や選ぶ基準など、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。 就活に腕時計は必要なのか 就活に腕時計は、必須という訳ではありませんが、時間を管理するという意味では、しっかり持ってお…

コロナの影響でどうなる?2020年就活

就活最前線

こんにちは! もうすぐ4月ですね。 既に多くの企業が21卒学生向けの採用活動を開始していますが、昨今の新型コロナウイルスの影響はどう出るのでしょうか? 就活におけるコロナの影響と共に、こんな時だからこそ就活生の皆さんがするべき準備についてまとめてみました! 採用への影響が不透明に? コロナの影響で、複数の企業が集まる合同説明会はもちろん、オフラインでの個社の説明会も中止が相次いでおり、学生と企業…

つらいと感じてしまう就職活動 経験者がまとめてみた”就活で辛くならない”ための方法とは

就活の心得・マナー

学生の中には、就活がつらいと感じる方もいるのではないでしょうか。就活は内定がもらえるまで、さまざまな企業の選考を受けたり、電車で企業まで足を運んだり、色々な苦労があります。 そんな就活がつらいと感じてしまう時の気分転換の方法など、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。 就活がつらい時期は誰にでもある 就活がつらいと感じる時期は、誰にでもあります。選考に3回落ちてしまった時など、結…

文系就活生必見!就活で押さえるべきポイントと知っておきたい業界を紹介します!

就活の心得・マナー

文系の学生が就職するためには、どういったことを意識することが大切なのでしょうか。また文系就職と理系就職では、どのような違いがあるのか、詳しい内容も紹介していきます。 文系就活生のために、おすすめの業界なども解説していくので、参考にしてみてください。 文系就職と理系就職の違い 文系と理系の就職では、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を紹介していくので、参考にしてみてください。 …

これから就活を始める理系諸君必見!就活のスケジュール、進め方について紹介

就活の心得・マナー

理系の就活は、推薦を使ってメーカーに就職するといった内容が一般的だったようですが、現在では様々な選択肢が広がっており、どのような進め方や進路にするのか、自分で選択することができます。 理系の就活では、どのような取り組みを行うことが大切なのか、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。 大学院進学か、学部就職か 理系の場合、学部によっては卒業後に大学院に進学する学生もいます。ただ大学院…

就活で失敗しても失望しないために!就職に失敗した自分だからこそ分かる対処法について

就活の心得・マナー

人生において、大切な選択肢と考える方も多い就活ですが、内定を取ることができず、就活が失敗してしまった場合、どうすればいいのでしょうか。 今回は、就活に失敗した場合の対処法について、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。 就活に失敗した後の選択肢は? 就活に失敗してしまった場合、ショックのあまり何も考えられないという方もいるかもしれません。しかし失敗したことを受け入れて、選択肢を求…

新規会員登録はこちら
ページトップ