2020年6月 理系学生必見!!理系におすすめする職業一覧を学部別にご紹介! 2020.06.12 業界研究 よく、理系は就職で有利と言われます。こればかりは人それぞれかと思いますが、具体的な理由としては”専門性の高さ”、”勤勉さ”などが挙げられるのではないでしょうか。 理系と文系を比べた場合、理系の方がしっかりとカリキュラムが組まれていることが多いです。 実際に文系の場合、カリキュラムがそこまでタイトではないことが多く、学びの姿勢はその人によるところが大きいことが多いのが現状です。 理系の場合は専門知識… 就活生必見!自己推薦書の書き方と就活で役立つポイント 2020.06.09 就活用語集 自己推薦書とは読んで字のごとく自分自身を他人に推薦するための書類を指しますが、自己PRと混同してしまう就活生は少なくないはずです。 履歴書やエントリーシートとは異なる”自己推薦書”ですが、履歴書などのように頻繁に提出が求められるものではないため書き方を知らない就活生は多いことと思います。 しかしながら、就活を続けていると自己推薦書の提出が必要となる機会が突然来るかもしれません。 そこで今回は自己推… 就活でカジュアルな服装でお越しくださいと言われたら? 知っているようで意外と知らない常識とマナー 2020.06.08 就活マナー 就活の経験がないと、Tシャツでいいんだとか思ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。 実際に”カジュアルな服装で”と言われて頭を悩ます人は少なくないはずです。 全くの私服でいい場合、一体何を着ていけばいいのか悩んでしまう人も多いはずです。 今回は就職活動でいう”カジュアルな服装”について紹介するとともに、その意図とは何なのか紹介していきたいと思います! “カジュアルな服装でお越しください”… 就活生必見!スーツが綺麗に見えるアイロンのかけ方とは? 2020.05.25 就活のプロが語る 就活生の多くはこれまでスーツを着る機会が少なく、就活になって初という人も珍しくないかと思います。 しかしながら就活を続けていると、いつの間にかスーツがヨレヨレ、クタクタになってしまうことがありますよね。いざスーツがヨレヨレ、クタクタになってもアイロンをかけたことがなくよく分からない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は就活生に向けて”スーツが綺麗に見えるアイロンのかけ方”について紹介していき… 就活生必見!自分に合った仕事を探すためには。適職を探すためにやるべきこと 2020.05.22 自己分析 就活で自分にあった仕事が分からない人は多いのではないでしょうか。しかし、就活をしていくにあたって自分がこれから働く会社を決めていかなければなりません。 とはいっても多くの就活生はアルバイトを除いて会社で働いたことがない人が殆どのはずです。実際に働いたことがない人が殆どのはずなので、自分に合った仕事は何なのかイメージしにくい人は多いことかと思います。 そこで今回は、自分に合った仕事の見つけ方について… 体育会系の会社の特徴とは。就活生が入社前に知っておくべきこと 2020.05.22 就活用語集 ”体育会系”と聞くと、礼儀正しい・上下関係がしっかりしている・明るい等、人によって受け取り方は違うかと思います。 どちらかというと一般的には良いイメージを持たれやすそうな体育会系ですが、就活生にとって”体育会系の会社”と聞くとイメージが付きにくい人も多いかと思います。 そこで今回は、体育会系の会社の特徴について紹介していきたいと思います! 体育会系の会社の特徴とは? 上下関係が厳しい … 就活生必見!気になるパイロットの平均年収はどれくらい?高年収である理由についても解説 2020.05.12 業界研究 パイロットはここ何年間か給料が高い職業とされてきました。しかしながらここ何年間かは給与水準が減少傾向にあります。 一般的な大手企業と同じく、勤続年数とともに給与が上がると言われており、場合によっては2000万をこえる人も多くいる程です。 また、他の業種と同じく一言にパイロットと言っても年齢と働き方によって年収が変わってくるのも事実です。 今回はパイロットの平均年収を、年齢・会社を軸に紹介するととも… 企業は何故圧迫面接をする?圧迫面接の意図と対応策について解説 2020.05.11 就活用語集 就職活動をしていると、出会ってしまうかもしれない”圧迫面接”。面接官が就活生に対してわざと高圧的な態度をとったり、意地悪な態度をとったりするのが特徴です。就活を終えた先輩から”圧迫面接だった”とか耳にしたことがある人も多いかもしれません。 しかし面接上、どうしても企業側(面接官)の方が、立場が上になってしまいます。こういったことを知らず、受けた企業の面接が圧迫面接だったとしたらどう対処したらいいか… 就活生必見!初任給とは?平均額との違いとは? 2020.05.08 就活用語集 就活とは、人生の中の大きな転換期と言える時期でもあるのではないでしょうか。 就活を終え、社会人になると会社に属し、皆が自分の人生に責任をもって動き始めます。 そして、一つ一つ自分の行動に責任を持たないといけなくなるところが学生生活と大きく異なります。それだけではなく、お客様→提供者へと立場が変わってしまうことも大きな変化といえることと思います。 今までとは違い、いつまでも親のすねをかじっているわけ… 就活生必見!内定承諾書とは?受け取ったらどうすればいい? 2020.05.08 就活マナー 就活で内定が決まったら、色々と内定手続き関連の書類を提出しなければなりません。 その中には内定通知書と内定承諾書がありますが、詳しく知らない就活生は多いことと思います。 今回は内定通知書と内定承諾書の違いも合わせて紹介していきたいと思います。 内定承諾書とは 内定が決まり、実際にその企業に就職するとなると内定承諾書の提出を求められます。 内定承諾書とは読んで字の通り、企業に入社するのを承諾した… 就活生必見!公務員の給料について。年代、国家、職種別にその違いについて解説 2020.05.07 就活の心得・マナー ニュースや新聞などでよく”公務員は年収が高く安泰だ”みたいなことが書かれているのを見かけることと思います。 就活生からすると公務員は安泰で給料もそこそこ貰えるというイメージではないでしょうか。 実際のところ、公務員の年収はビックリする程高くはなく、特に若いうちの年収はそれほど高くはありません。公務員といっても様々な種類がありますが、給料自体は年々上がっていくのが一般的です。 では一体、公務員の年収… 就活生必見!就職活動でTOEICのスコアは必要?企業ごとに必要な点数を紹介 2020.05.01 就活のプロが語る 就活のためにTOEICで高得点を目指す人がいますが、実際に企業の人たちはどのくらいTOEICの点数を見ているのでしょうか。就活生としては少し気になるところかと思います。 TOEICのスコアが注目されている背景としては、接客業などで旅行者が多くなったため今や英語の能力は必須になりつつあるからです。延期となってしまいましたが、2020年の東京オリンピックなども英語が必須とされつつある要因の一つでした。… 就活生必見!一般常識テストとは?Spiとの違い、内容について紹介 2020.05.01 Webテスト対策 就活をしていると、採用テストを課す企業多を多く見かけます。もちろんこの採用テストを突破できなければ次のステップには進めません。企業側としても就活生に対して、いざ仕事をすることとなると最低限の知識は備わっておいて欲しいと思うものです。 このように一般常識テストやspiを行い、社会人として必要最低限の知識が備わっているかを確認したいのです。例えば、資料に挿入するチャートを作成するにしても計算式を作った… 気になる業界ごとの平均ボーナスはいくらくらい?業界ごとに紹介します 2020.04.30 就活のプロが語る ボーナスは社会人の楽しみです。就活生のほとんどは、実際にどのくらい貰っているのかあまり分からない人も多いのではないでしょうか。 ボーナスの額は企業ごとに異なります。実はボーナスの起源は江戸時代の商家だそうで、主人から丁稚・手代などに支給された餅代と言われています。江戸時代からボーナスの仕組み自体はあったようです。 企業ごとにボーナスの額は一定ではありませんが、果たしてどういった具合に決まるのでしょ… 就活で使えるコンビニ証明写真の種類と特徴などについて。撮影手順と方法も合わせてご紹介 2020.04.28 就活のプロが語る 転職活動時やアルバイトの面接前などは証明写真が必要ですよね。よく、スーパーやコンビニなどで証明写真を撮る機械を見かけます。しかしながら、いざ証明写真を撮ろうと思っても、あの機械どこにあったっけ?となることはないですか。 しかし最近は便利になり、証明写真の機械がなくともセブンイレブンのコピー機で、カメラで撮影した写真を現像できるまでになりました。 更に便利なことにアプリまでも登場し、画面一つボタン一… 就活でやる気が出ないときには共通点があった。考えられる原因と、それに向けた改善策とは? 2020.04.27 就活のプロが語る やる気がでないと就活のスタートダッシュもうまく切れません。就活を上手く進めるためにはやる気が必要ですが、全てが全て順風満帆に進むとは限りません。 就活に対して自然にやる気がアップしてくれれば問題ないのですが、なかなかうまくいかないものです。 特に回りの就活生と比べて遅れすぎてしまったりすると、気持ちの面で負けてしまい焦りの気持ちで落ち込んだりすることもあるのではないでしょうか。また、既に何社か受け… 就活生必見!知っておくべきインターンの実施意味や種類について 2020.04.23 就活の心得・マナー これから就活をはじめようとしている就活生はインターンシップという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。言葉は聞いたことはあるけど、具体的にどんな活動をするのか分からないという就活生も少なくないのではないでしょうか。 インターンシップとは仕事を通じて企業、業界社会への理解を深めることができる制度のことを指します。 たまに”インターンに参加した方が、選考が有利になるからできるだけ参加しといた方が… 座右の銘は?就活で聞かれたときの切り返し方と例文をご紹介 2020.04.22 就活の心得・マナー “座右の銘は何ですか?”就活では定番の質問ですが、実際に聞かれたらどう答えたらいいのか分からない就活生は多いのではないでしょうか。そもそも”座右の銘”って何?と思う就活生も少なくありません。 よく、就活生から”この前面接で座右の銘は何かを聞かれたのですが、答えることができませんでした。”,”面接官に刺さる言葉が浮かんできません”,”そもそも座右の銘ってなんですか?”という声を聞きます。 座右の銘と… 就活の定番。最近のニュースについて、就活で聞かれたら?意識するべきポイントとは 2020.04.21 就活イベント “最近気になるニュースは?”就活では定番の質問ですが、何のニュースを選べばいいのか、どんな感想を述べればいいのか分からない就活生は多いのではないでしょうか。 質問の意図からして、これといった正解がなくどう答えればいいのか分からない就活生も多いかもしれません。 そこで今回は、最近気になるニュースを聞かれたときの答え方を例文付きで紹介していきたいと思います。 企業が面接で「最近の気になるニュース」を… 就活メールの書き方、返信の仕方。おさえるべきポイントとマナーについて 2020.04.20 就活の心得・マナー 面接の日程調整や選考の連絡に関する返信の連絡など、応募する企業とのメールのやり取りは就活において、必ず必要になります。 メールの書き方がしっかりできていない就活生は意外と多く、些細なことで評価を落としてしまう就活生は少なくありません。 こういった面接や書類選考以外の部分も就活においては評価対象となっているため、今回は応募する企業とメールをやり取りする上で押さえておくべきマナーや注意事項についてまと… 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ