2021年11月

文系大学生だけど将来どんな仕事ができるの?なれる職業、なれない職業を解説!

リアルな選考情報・体験談

文系の大学生はいったいどんな職業に就くことができるのでしょうか。反対になることが難しい職業は何でしょうか。これからの近い将来に大きな期待を寄せている学生は多くいると思います。そこで今回は文系大学生がなれる/なれない職業や人気の業界、取得しておいて損しない資格などご紹介します。 文系大学生がなれる職業・なれない職業とは? ①文系大学生では就くことが難しい職業 ・医師や看護師、薬剤師などの医療系 …

【就活の軸の決め方】軸を定めるための5つの手順と注意すべきポイント

面接対策

突然ですが、就活生の皆さん、「就活の軸」を定めて就職活動を行っていますか?「就活の軸」を定めることはES(エントリーシート)や面接で聞かれるだけでなく、企業選びをする上でとても重要なことです。そこで今回は「就活の軸」の説明や「就活の軸」を聞く理由、「就活の軸」を定めるメリット、決め方、決める際に注意すべきポイントについてご説明したいと思います。 「就活の軸」とは何か? 「就活の軸」とは「自分が企…

就活で面接官が「将来の目標」を聞く理由を解説!答え方や例文も紹介!

面接対策

面接で「将来の目標は何ですか?」という質問は頻出問題です。「目標と漠然と言われても…何を言えば良い評価を得られるの?」と悩む学生も少なくありません。そこで、今回はなぜ企業は「将来の目標」を聞くのか根本的な理由や避けたい回答例、良い答え方についてご紹介したいと思います。 就活で「将来の目標」を聞かれるのはなぜか? 面接官側は、「将来の目標」=キャリアプランと想定して質問しています。絶対に受けている…

自己PRで「好奇心旺盛」をアピールする際のコツや注意点【例文あり】

面接対策

就活の自己PRで「好奇心旺盛」をアピールしようと考えている人もいるのではないでしょうか。ただ、何に注意してアピールすればいいのかわからない、エピソードとして弱いのではないかと思っている人も多いはず。今回は自己PRで「好奇心旺盛」をアピールするときのコツと注意点を徹底解説していきます。そもそも自己PRでは何を企業に伝えればいいのか、企業は何を見ているのか、好奇心旺盛だと仕事にどんな良い影響があるのか…

自己PRを200字でまとめる方法をご紹介します!

エントリーシートの書き方

ES(エントリーシート)や履歴書などで200字の自己PRを求められたが、どの要素を入れてまとめると良い評価が得られることができるのか、と悩む学生は少なくありません。そこで今回は200字は多いようで少なく、その限られた文字数でいかにアピールするか、200字の自己PRの書き方のポイントについてご説明したいと思います。 自己PRと長所の違い 自己PRと長所は違いがあるのでしょうか。 長所は「あなたが…

【基本】一次面接の通過率と通過するためのポイント

面接対策

エントリーシートが通りホッとしたのも束の間、次には一次面接が待ち構えています。一体どのくらい通過するのだろうと不安になりますよね。また、一次面接で何回も落ちてしまいなかなか二次面接まで進めない就活生も多いかと思います。今回は、一次面接の通過率と、重視するポイントについて紹介したいと思います! 一次面接の通過率 一次面接の通過率は、企業によって異なるため一概には言えません。 一次面接を足切りとし…

就活のエントリー数は何社が適切なの?エントリー数が多い/少ない場合のメリット・デメリットを解説します!

就活特集記事

就活のエントリーは多すぎても少なすぎても良くないし、何社くらいがいいのでだろう?と悩む学生は少なくありません。そこで今回は就活の平均エントリー数やエントリー数が多い場合のメリット・デメリット、少ない場合のメリット・デメリットについてご説明したいと思います。 就活における「プレエントリー」と「本エントリー」の違いとは? 「プレエントリー」とは企業の採用情報ページや就活情報サイトから希望する企業を登…

ニトリの平均年収は?会社概要から初任給まで徹底解説!

企業研究

家具・インテリア製造小売チェーンとして国内トップシェアを誇る株式会社ニトリ。「お、ねだん以上」のキャッチコピーが有名ですよね。全国に店舗があるため、ニトリの店舗で買い物をしたことがある就活生も多いのではないでしょうか。また、有名メーカーであるニトリは、就活生からも人気が高いでしょう。今回は、ニトリの年収を中心に、会社概要や主要事業もあわせて徹底解説していきます。ニトリへの入社を志望する就活生は、ぜ…

【OpenES】自己PRで抑えるべきポイント4選

エントリーシートの書き方

皆さんはOpenESをご存知でしょうか?OpenESを導入している企業は増えており、就活の効率化や今まで出会えなかった企業を発見することにも繋がります。OpenESを活用すれば、あなたの就活の幅が広がることでしょう!本記事ではOpenESの自己PRについてポイント4つを取り上げて解説していきます。ぜひ参考にして、OpenESをあなたの就活ツールに取り入れてみてください! OpenESの自己PRと…

CAB・GABテストとは?対策本や対策方法を紹介!

Webテスト対策

選考でよく取り入れられているWEBテスト。SPIはきいたことがあっても、CAB・GABテストについてはよく知らないという就活生も多いのではないでしょうか。SPIとは出題問題が異なるため、志望する企業が選考でCAB・GABテストを使用している場合は、必ず対策をする必要があります。この記事にて、CAB・GABテストの対策法や対策本を紹介しますので、CAB・GABテスト対策をしようと考えている就活生は、…

【例文あり】金融業界・志望動機の書き方とは?

エントリーシートの書き方

文系・理系どちらの学生にも就職先として人気の金融業界。「ザ・サラリーマンって感じで稼げそうだし興味あるな」なんて方もいるのではないでしょうか。今回は金融業界の志望動機の書き方を徹底解説していきます。金融業界らしい志望動機の「経済を回したい」という言葉ですが、実はあまり金融業界を目指す志望動機として響かないキーワードなのです。金融業界の業務内容から志望動機を書くときのポイントまで確認していきましょう…

【イヤホン必要?】Web面接におけるイヤホンの必要性、おすすめの種類について

リアルな選考情報・体験談

Web面接を初めて受けるにあたって、「イヤホンって失礼に値したりしないのかな?」と疑問に思いますよね。 イヤホンってフランクとかオフ感がありますが、実はビジネスではもはや当たり前に使われています。Appleの付属イヤホンなどは特に人気ですね。 今回はWeb面接でイヤホンが必要な理由と選ぶべきイヤホン、Web面接の注意点について紹介します。 【イヤホンの前に】Web面接ってなに? Web面接とは、…

【具体例あり】内定辞退は手紙?電話?内定辞退で手紙を書くべき場合と気を付けるべきポイント

リアルな選考情報・体験談, 就活の心得・マナー

内定辞退を電話で伝えるのは気まずいし、メールでいいかな…と連絡を簡単に済ませようとしていませんか。内定辞退の連絡は電話でするのが基本です。メールや手紙だけで終わらせるのは絶対にやめましょう。より誠意を伝えたいのであれば、電話をした後に、手紙を送るといいでしょう。ただ、手紙を書きなれていない場合、「何を書けばいいのか」「どのように送ればいいのか」など、疑問も多いのではないでしょうか。そこ…

GABテストの傾向と対策を網羅して、就職内定を勝ち取ろう

Webテスト対策

GABテストというものを最近よく耳にするようになりました。採用側の私もよく耳にしますが、うちの企業での導入は少し先になりそうですが、いずれは中心になってくるモノと思います。 今まではSPIという検査一本でしたが、長年使われてきて傾向と対策もばっちり取られてきて変化の時がきて、出てきたのがこのGABテストや、玉手箱というようなツール。 SPIの進化版ですね。でもまだまだ多くの企業はSPIであり、対策…

【例文付き】就活における小論文の書き方やポイントを徹底解説!

リアルな選考情報・体験談

就活で小論文を課す企業もあります。webテストや面接と同じように、小論文でも対策が必須です。この記事にて、小論文の書き方やポイントを紹介していきますので、対策をする際の参考にしてみてください。小論文は、企業の視点を抑えた上で臨まなければ、マイナス評価につながってしまう可能性もあります。事前に小論文についてのポイントを把握しておきましょう。 なぜ就活で小論文を求めるのか? なぜ就活で小論文を求める…

【人物例付き】面接で「尊敬する人は?」と聞かれた時の対処法!

尊敬

面接対策

面接で尊敬する人について聞かれたら、考え込んでしまいそうですよね。尊敬する人物が多くいて1人に絞れない方や、思いつかという方もいらっしゃると思います。そこで今回は、面接時に尊敬する人について聞かれた際の答え方や注意すべきポイントについてご紹介したいと思います。 面接で尊敬する人を聞く理由 面接官はなぜ就活生に「尊敬する人」を尋ねるのかについて解説していきます。 ①価値観を知り、採用時のミスマッ…

志望動機が思いつかない人は要チェック!3つの原因と5つの解決策

エントリーシートの書き方, 面接対策

志望動機が思いつかない、書けないと悩んでいませんか?その会社に入社したいのに、肝心の志望動機が思いつかず、うまく書けなくて困っている学生さんは少なくありません。。まずは、書類選考であるエントリ―シートが通過しないと、希望の会社に入社することは残念ながら叶いません。 本記事では、志望動機が思いつかなくて困っている方向けに対処法を紹介します。 採用選考のファーストステップをしっかりとクリアするためにも…

ES通過のカギ?!志望動機の書き出し5つのポイントとテンプレ6パターン!

エントリーシートの書き方

エントリーシートを書く際、文章の最初について意識したことありますか?? ほとんどの就活生の方が意識したことがないと思います。ですが、文章の最初、すなわち文章の書き出しは、選考の合否を左右するといっていいほど、重要なのです!いかに、採用担当者にこのエントリシートを読んでみたい、面接で会ってみたいと思うようなエントリーシートを作成しなければなりません。特に、最頻出である「志望動機」はなおさら書き出しが…

広告代理店とは?仕事内容や特徴をご紹介!

マスコミ・広告・出版, 就活特集記事

広告代理店ってオシャレなイメージだけど実際どんな仕事をするの?と疑問に思う学生も少なくありません。そこで今回は広告代理店の仕事内容や特徴などご説明していきたいと思います。 【仕事内容や特徴】広告代理店とは? ◇広告代理店の概要 広告代理店とは、クライアント企業の広告活動を代理で行うために手数料を取り、クライアント企業の目的達成のための総合的なサポートが、広告代理店の仕事です。広告代理店はクライ…

CAB・GABとは?概要とおすすめの対策本をご紹介!

Webテスト対策

エントリーシートや面接と同じく、多くの企業の選考で取り入れられている適性検査。WE適性検査は一次選考で利用されることが多く、選考を通過できなければ面接にすら進めないこともあります。適性検査では、SPIがメジャーですが、CAB・GABを使用している企業もあります。SPIはきいたことがあっても、CAB・GABについてはよく知らないという就活生も多いのではないでしょうか。そこで、今回はCAB・GABとは…

新規会員登録はこちら
ページトップ